暗黒の儀式やネクロポーテンス リアニメイトをしたりとおいしそうな黒のカードを存分に味わえるのはやはり黒単
こちらでは統率者 EDHですぐに推せそうなという意味でおすすめの黒単の統率者たちを色々まとめて組みやすそう 手に入れやすそう そして戦いやすい伝説の黒単のカードを紹介してみました
痛い代わりに大体アーティファクト破壊以外は何でも出来て手に入りやすく強い黒! でもアーティファクトはどうしても無理なドジっ子なのです
統率者の黒単について

ハンデスは統率者では弱めですが無駄省きという例外のカード 痛い代わりに大きなメリットのあるカード そして一番の強みであるリアニメイト サーチが強力
単色なのですが黒黒黒のような暗黒の儀式前提のようなカードも多数ありむしろ黒単でしか扱いきれないようなカードがドロー能力 そしてサーチも手に入りやすいものはちゃんとあるためおすすめの単色カラー
しかし絶望的にアーティファクトを触れないというのは統率者では大きなデメリットであり何かアーティファクトを制限する 破壊出来るカードがある程度欲しくなります
それ以外を除けば組みやすいカラーでありリアニメイト成分や独特の黒のカード 暗黒の儀式に加えて俺はヴィランだぞを存分に味わえますので黒に染まりな。
代表的な黒単の統率者たち
よく見る黒単での統率者カードを紹介 シェオルドレッドは入れようか悩みましたが…よく見かけますので一応
甦りし悪夢、ブレイズ

適当にマジで黒いカードを入れれば完成出来る黒単の統率者で本人の能力が特に強力 大体相手が何もしなければ2ライフを失わせて1ドローを×3回
黒いリス研とも言われているようなカードで本人がサクり台+ドローを出来るため構築の幅が非常に広く特に死亡時効果やデメリット効果を持つエンチャントとの相性が良いです
そして何よりドローを大体3枚引かせてくれるドロー効率の高さによってガンガン呪文を撃てるため色々動きやすくとりあえず黒で何を作る?と考えると1番作りやすい黒単の統率者だと思います
こんなカードを入れよう



軽めで1度に2度おいしいようなクリーチャーや継続的にトークンを出せるようなカード サクり時に何かの効果を誘発させるカード全般と相性が良いです
大体黒いカードはそのようなカードが多数あるため自然にこのようなカードも手に入れやすく形になります
恐怖の神、ターグリッド

黒単の中では最強クラスの統率者でありなにより表面のパーマネントが生け贄に捧げられる度にパクれるという効果がこの統率者の強い部分
相手がフェッチランドを使えば即座に土地加速したり生け贄によって除去したカードを全部自分のものに出来るためとにかく対象が広すぎてなおかつ裏面も無限マナの捌け口にもなります
なのでゲームチェンジャー入りをしているのでカジュアルでは使いにくくそのような場では真っ先に狙われる事になりますがそれ踏まえても強く主にガチな場所になる程フェッチ拘束の恐ろしさが感じる
こんなカードを入れよう



生け贄による除去カード全般と相性が良いです 特に意識しなくても疫病造り師などは手に入りやすくシェオルドレッドの勅令などの生け贄効果を持つ除去カードも多数あります
戦慄衆の将軍、リリアナは-4効果で各プレイヤー2体を生け贄に捧げる(自分も範囲)という効果を持ち場面によっては6体クリーチャーを奪えたりとヤバい
黙示録、シェオルドレッド

スタンダードでは大暴れしてモダン レガシーでも爪痕を残し続けている最強の黒単カードの一枚であり勿論伝説なので採用出来ます やはりドローロック性能は青に爆裂に効く能力
黒には相手にドローをさせる効果もあり半分ドローして♡などのカードもあるためこの統率者専用のコンボがあり ライフ回復によって滅茶苦茶にしぶとく接死もあるため迂闊に殴れなくなるなどやはり恐ろしいカードです
しかし本人が非常に手に入りにくいという最大の欠点 このカード自体には除去対策などは全く無いため稲妻のすね当てなどを使って優しく守ってファイレクシアンに完成化Φ
こんなカードを入れよう



深淵への覗き込みを使って対戦相手を即死させるコンボはシェオルドレッドを使う上で是非やってみたいコンボの1つ 大体80点ライフを失えばいいよね!
吠えたける鉱山のようなカードとも相性が良くみんなの手札を潤わせながら睨みを効かせたりライフを失わせるため隣に血に飢えた征服者がいればそっくりライフを頂けます
薄暮薔薇の棘、ヴィト

極上の血とのコンボはもはやヴィトが着地した時点で焼かれる程にみんな知られているコンボですがそれでも防げない時がある程やはり強い無限コンボ
コンボ特化の黒単の統率者の1枚であり伝家の宝刀の極上の血コンボを持ちながら自分のクリーチャーを絆魂を付与も出来るため横並びの火力特化にしても割と使えます
それでなくてもライフドレイン効果全般と噛み合うため黒らしい吸収効果を1番楽しめる黒単の統率者 でも使う時は善人アピールを忘れずに
こんなカードを入れよう



極上の血はヴィトを作るなら真っ先に入れたい候補 見下す高手、メイは失わせる形で相手にヘイトベア出来ますのでガン無視で相手が動く度莫大なライフを得られます
そしてXマナで撃てる瀉血があればより大きなライフをドレイン出来るので干乾びさせる程ライフドレインしたい所
威名のソルジャー、セフィロス

クラウドのストーカーですが出たとき攻撃時にサクり台として動けるのと裏面では決まれば大きな影響力を与えられる効果ありサクり特化にする場合にはコチラが特におすすめ
3マナという点も黒のメリットであり暗黒の儀式1枚あれば即着地出来てこれでないクリーチャーなので相手のクリーチャーのサクりにも反応する広さが忘れがちですが特にポイント
自身で無限コンボのパーツとなりながら相手の死亡時が絡む無限コンボをロック出来るという高性能な統率者なので思い出になりたい人へ
こんなカードを入れよう



隣に無慈悲な略奪者がいればサクる度に宝物によるマナ加速が出来るように ブレイズと同様継続的にトークンを出せるエンチャントとも相性が良いです
またクリーチャーが4体以上なら腐敗口のバイパーを使う事で一気に裏面にさせる事が可能に
おすすめの黒単の統率者など
他の黒単での統率者などを紹介してみました とりあえず暗黒の儀式を100枚買い信心を高めるのです
ヨーグモスの法務官、ギックス

横並び特化の黒単統率者でありブロックされにくいシャドーなどのカード 接死を持つカードを多数入れて殴りまくり自身のドロー効果でガンガン手札を補充します
またこのドロー効果は相手にも影響してかなりカオスになりギックスの起動能力で大量にある手札を相手のライブラリーから踏み倒したりと無駄が無い能力をしていますが全体除去には弱いので注意
統率者で黒単シャドーデッキを作るという方はすごく芸術度が高いので超おすすめです ダウスィーとか肉占いとかファイレクシアの抹殺者とか入れて もう幸せ憎悪パンチ
こんなカードを入れよう



ブロックをされないを持つクリーチャーを大量に入れましょう 変わり身ののけものは特に強いブロックされない多相を持つクリーチャーです あとは接死を持つカードなども使えます
またダウスィー系のカードも実質ブロックされないみたいなものでありダウスィーの虚空歩きとかダウスィーの精神ドリッパー 暗殺者 大将軍とか! …はちょっと趣味すぎるでしょうか
グール呼びのギサ

黒単でゾンビデッキなどを手軽に作りたい人へ シンプルにギサはサクり台と強力なトークン増産能力を持っていて多色だと土地基盤が…という人にもピッタリ
黒にはゾンビが多数いて墓所這い 巣穴の魂商人などの無限コンボが可能なゾンビ 腐敗の巨体などの強力なリアニメイト効果を持つゾンビも多いため単色ながら横並びとコンボを一緒に楽しめる統率者です
ギサでサクって墓地に行ったゾンビカードを再度戦場に出してまた出たとき効果を使うなどの行為もまた強力でありアスフォデルの灰色商人も実はゾンビ
こんなカードを入れよう



とにかくゾンビ ゾンビとついていたらとりあえずギサっちに入れると良いです アンデッドの王は手札に戻す効果がとても強力でアスフォデルの灰色商人を過労死させましょう
そういえばカーノファージもゾンビだったりします 入れない方がむしろ良いのですがこの辺りの黒単が大好きすぎるので何故か入れてしまう
血空の主君、ヴェラゴス

殴る際にサーチ効果を誘発して使えるという効果を持ち自身も接死を持つためかなり通しやすい能力をしています あとは軽めのデーモンという所も部族デッキを作る際の大きな魅力
単純に殴り続けるだけで確実にサーチが出来るというのは相手にとっても怪しいと感じる恐ろしさがありヘイト値は高めですが除去対策などをすれば知ってても止められないように
黒単でデーモンのデッキを組みたい時などにもヴェラゴスは軽くてサーチ能力によりデカすぎるデーモンで手札事故を最低限無くしてくれる点も便利な統率者です
こんなカードを入れよう



本人がかなり狙われやすいため発掘などのリアニメイトでもう一度戦場に戻せる能力や稲妻のすね当てなどで守ったりしないとすぐに除去をされてしまいます
またトップの上に置くため奇跡効果を持つカードと合わせて積み込みをして引いちゃった!をする構築にするのもヴェラゴスの強さ サーチした後に切削出来ればさながら納墓な使い方に
ロークスワインの元首、アヤーラ

コチラもかなり組みやすい統率者となっており黒のクリーチャーが出る度に1点のドレイン効果と墓所這いコンボのパーツになったりトークン戦略とも噛み合います
本人自体もサクり台とドロー効果が付いておりマナシンボルが黒のトリプルシンボルなため信心もかなり高めで最低限の基本土地で戦えるというのもうれしい点
特にトークンを色々使って戦いたい人などや何気に種族がエルフだったりするため黒単エルフとかも味わい深い構築が出来ます やけに強いのはエルドレインだからです
こんなカードを入れよう



死亡時にトークンを出すカードや継続的にトークンを出せるカードとは相性が良し そして大体こういったカードはコモンに多いため手に入りやすく構築もまとめやすいです
ちなみにセッジムーアの魔女の出るトークンも黒緑なので反応します アヤーラの隣んで煙霧の連鎖コンボすると誘発が99999回位出てよほどのことが無い限り即勝利に(ターンを終了させられたり)
羽の夜のマーハ

クリーチャー戦では無類の強さを発揮出来る黒単の統率者で対戦相手がコントロールしているすべてのクリーチャーの基本のタフネスは1になります
黒には-修正による効果などが多く全体除去も-X修正のものが多くそれらを使えるのがマーハであり継続的に-1修正が出来れば相手はクリーチャーを置けないという嵌め技も可能
特にクリーチャー主体の統率者戦では非常に存在感を示す事が出来ます 緑が死にます 自分のクリーチャーには影響が無いのが特にいやらしいポイント
こんなカードを入れよう



魂の裏切りの夜があると相手は一切クリーチャーを戦場に出せないように(出たときは誘発する) 毒の濁流もX=1にして自分のクリーチャーだけ一方的に残せるような盤面にも
そしてオークの弓使いのデコピン弓で一発で除去も可能になるためタフネス1になる恐ろしさがよりわかる
黒はカッコいくて暗黒
暗黒の儀式を撃てる黒は世界一カッコいい色であり単色でも様々な事が出来るため単色でも組みやすくこれから作る人にもおすすめのカラー
しかしアーティファクトを触れないというドジっ子な所をどのくらい許容出来るかはこの黒単を使う上での大きな課題となってくる所になります
黒単での芸術品を作るか色を混ぜた芸術品を作るか 悩みますがマナ拘束の黒黒黒が美しいので黒単でもええじゃないか と思う反面やはり無のロッドが絶対欲しくなると思う カーンでも代用出来るけど

