統率者デッキをとりあえず作ろう!という場合構築済みデッキが多数あるのですが何故か無性に自分で組み立てたくなる気持ち…プレインズウォーカーだからでしょうか
プレインズウォーカーの灯火が覚醒したばかりの方は参考になればここの多次元宇宙(フォーマット)に慣れやすくなるのかなと思われます
という事で今回は統率者を始める際にとても組みやすい統率者ジェネラルたちを書いてみました
正直の所
一番統率者を手っ取り早く遊ぶのならやはり統率者デッキを購入するのが一番おすすめです!
マナファクトや汎用呪文がしっかりと入っており一番悩むポイントである土地基盤 そしてちゃんと100枚のカード デッキケースなど欲しいものが全て揃っておりシングルで買うのと比較しても安いです
また最近では統率者デッキの強さも結構変わってきておりそのまま持って行っても全然戦える むしろ強い統率者もたくさんいるため最推しがいない+初めての場合には1から組むよりかは統率者デッキを買いましょう
逆に最推しのカードが居たりある程度カードがある方 1から作るこの過程が大好きな人はここで作りやすそうな統率者を紹介してます 推せ!
統率者デッキはどれが良い?
比較的新しめの統率者デッキだと強いのが多めで好きな色が入ってるデッキなどで選ぶと自然と欲しい統率者デッキも探しやすいと思います
またどの統率者デッキもテーマに沿っているものがあり土地特化のデッキ 呪文をガンガン唱えるなどの違いもあり色々使うのも楽しかったりします
自分は緑と恐竜が大好きなのでとりあえず緑が入ってる統率者デッキは脳を考えないで買ってしまう…直したい癖
白単ってどうなの?
様々な強いカードは貰っておりますがやはり白だけだとドローが本当にキツくドローエンジンとなるアーティファクトが必須になってくるため逆に安く作りにくい印象があります
単色は作りやすい傾向にありますが逆に白単は色々なパーツがしっかりしたカードにちょっとなるだけで手に入りくいためどうしても白を使いたい場合 白青 白緑などのデッキで作るのが良いかと思われます
経験談ですがこの白単ですごくかわいいバーランちゃんの統率者デッキを作ったら想像以上に高くつきました 変にこだわったからかもしれないですけど…
シングルカラー
とにかく統率者は単色から始めると2色以上の多色と比較した場合土地の費用が全く掛からないので自分も単色のガルタから作りました
原初の飢え、ガルタ

パワーの高いクリーチャーを片っ端から入れるだけで完成します バニラクリーチャーでも全然平気
ガルタの良いところはなんといってもパワータフネス12/12というとてつもなくデカくてマナコストは12と非常に重めですが場にいるパワー分で最大10軽減で最小コスト2で唱えられる軽さ
統率者税などでもパワー分あれば何度でも2マナで噛みつきに行けるのも強さで同じ相手を2回殴れば良いという破壊力満点の緑単で特におすすめの統率者です!
こんなカードを入れよう



パワーがとにかくあるカードやクリーチャーが出たときに1ドロー出来るカードなどとは相性がとても良いです 荒野無頼団の先駆者はガルタのためにあるようなカード!
甦りし悪夢、ブレイズ

暗黒の儀式と黒いカードを適当に入れれば完成です! 黒単の中でもかなりの強さをもつ統率者でありこれから黒い統率者デッキを持ちたい方にも最適です
黒いリスティックの研究と言われてるブレイズの能力でターン終了時勝手に手札を補充してくれる点が特に強くマナコスト3という軽さのため最速で1ターン目に着地出来る速さもあります
勿論リアニメイトなどの黒特有の面白さもちゃんと付けられるカードであり適当に黒のカードを入れれば本当作れちゃう手軽さ
こんなカードを入れよう



ブレイズはサクリファイス系のカードと相性が良くドロー効果を再利用できるようになり強いです 死亡時効果のクリーチャーも使いやすく
群衆の親分、クレンコ

ゴブリンをひたすら入れればデッキが完成します! 適当に赤いクリーチャーを入れるだけでも平気!
赤単の中でもかなり良く見る統率者の一人であり使う人も多くゴブリン特有のコンボなどを決めやすい独自の強みなどをしっかり持っています
特にクレンコ自体にもコンボを持っているためコチラも相当な強さを持っており部族デッキでとりあえず組んでみたいという方はゴブリンの力を借りると部族の面白さが分かります
こんなカードを入れよう



とにかく片っ端からゴブリンをぶちこむ! そしてゴブリン徴募兵 スカークの探鉱者 ランドヴェルトの大群率いはゴブリンの中でも有数の強さを持つクリーチャーたち!
背教の主導者、エズーリ

とにかく緑のエルフを1から全て入れれば完成! エルフの筋肉さをより楽しみたい人へ
緑単で作りやすさとマナクリーチャーが大量に投入出来るエルフという基盤により横並びについては屈指の威力を誇るエルフでありとにかく作りやすさが凄い セルヴァラよりも手に入りやすいのもいいところ
エズーリに踏み荒らし効果が付いているためよりクリーチャーを極端に入れられるようになりかつ再生効果も付いているため横並びの弱点でもある全体除去にもある程度対応しやすいので他の緑の統率者と比較してもしぶといです!



1にエルフ2にエルフ3 4が抜けて5にエルフです ムキムキでカッコいいタイヴァー・ケルはエルフ特化のプレインズウォーカーなので筋肉仲間としてどうでしょうか
エルフロードの中でも葉冠の幻想家はドロー能力を持っているため特に強いエルフの一人
妖術の達人ブレイズ

みんな片っ端からデカいアーティファクト クリーチャー 全部踏み倒そうぜ! 黒いブレイズとのパラレル世界での良い人になった方のブレイズ
コチラのコンセプトはみんなでアップキープ時にアーティファクト クリーチャー踏み倒せるのが魅力であり手軽にかつカオスに大きいクリーチャーを踏み倒せるデッキが作れます
またフェイズアウトをしたり何らかの手段でブレイズを瞬速状態で出せれば自分が一方的に踏み倒したりも!
こんなカードを入れよう



予期の力線があれば自分が瞬速状態で出せて初めに踏み倒しを自分が行えるように ファイレクシアへの門を置けば一気に相手のクリーチャーを3体除去出来てリアニメイトも出来る破壊力満点のアーティファクト
デカいけどちゃんと使えてどちらの効果もとても便利なマラングの執政も便利!
上級建設官、スラム

装備品とオーラを軽い奴から詰め込んでデッキが完成!シンプルながらやはりドロー能力がとても強い
先ほど白単は厳しいと書きましたがスラムは白単の中での弱点であるドロー能力を持って克服しており数ある白単の中では特に使いやすい統率者
マナコストも軽いので統率者税が掛かっても再度唱える時にも軽く打点もかなりのもので白単の中ではトップクラスに扱いやすく わかりやすいデッキが作れます
こんなカードを入れよう



インスタントタイミングでスラムの除去を守れるようなエンチャント オーラなどを入れると生き残りやすくなり強力 そして全てと噛み合ってるシガルタの助けは最強
スラムなどの装備品主体のデッキで戦う度にやはり石鍛冶の神秘家が使う度欲しくなる
マルチカラー
2色以上でもわかりやすい奴らは結構たくさんいます!
水底のドルイド、タトヨヴァ

土地加速の出来るカードを片っ端から入れてデカいカードを入れると完成 土地加速するので土地基盤もあまり弄らず遊べて他の人より早く動ける!
こちらもドロー系の分かりやすい統率者でありながら上陸効果により様々なカードとシナジーがあり無限コンボなども多数ある強力な方
そして別アート版のタトヨヴァはこれまた美しいイラストをしていますのでこれを理由に使った人…私です
こんなカードを入れよう



シンプルな土地加速カードが全てドローカードに代わり耕作に至っては手札が増える強力なカードに! そして緑特有の重いクリーチャーも上陸関連も全部ぶち込める
パルン、ニヴ=ミゼット

赤と青の嫌らしい呪文を片っ端から入れればデッキ完成 土地基盤は少し整えたい所です
代表的なイゼットカラーでの統率者でのカードでありその強さは折り紙つき 好奇心とのコンボは超鉄板でありながら本人が打ち消されないためかなり決めやすいです
それでなくても適当にソーサリー インスタントを入れれば火力をバンバン飛ばして戦える基盤を作れたりドラゴンなのでそっち辺りに寄せたり!
こんなカードを入れよう



特にフラッシュバックのソーサリーインスタントとは高相性 ガンガン手札が増えてバーンも飛ばしやすく そしてミゼット様のフレーバーにピッタリで楽しい
梅澤 悟

デカいクリーチャーを忍術で踏み倒す踏み倒し系忍者 青黒というカラーはデッキの値段が高くなりがちな印象ですがコチラはサーチなどを入れなければデカいのと忍者を入れればOKなので分かりやすいです
そして最大の点として墓地ギミックなども搭載出来るカラーであり黒のリアニメイト成分が摂取したいな…という方にもおすすめ出来て 墓地対策されても忍術で踏み倒すよ と上からも下からも叩ける所が強い所
忍者が大好きなプレインズウォーカーと青黒でとりあえずデッキを作ってみたい方などへ!
こんなカードを入れよう



荒廃鋼の巨像とのワンパンショットコンボは有名ですが忍者(当社比)でもあるブロックされないクリーチャーもある程度欲しい所 そしてすさまじい破壊力がある残虐の執政官などの大型クリーチャーを詰め込む!
巨大なるカーリア

好きなデーモン ドラゴン 天使を適当に詰め込んで完成! 1つの部族だけでは無くて色々な部族カードをまとめて入れられる統率者であり踏み倒し効果が強烈です
この3種の種族は嫌いな人がおらずみんなデカくてかっこよくて悪そうで美しい奴らを簡単に発射出来て青が無いため土地基盤も比較的整えやすいです
しかしかなりの人が使っている統率者のカードなのでかなり警戒はされやすくそのまま素直に踏み倒そうとすると除去が待ってるので派手な反面かなり繊細なプレイングが試される面白い1枚です
こんなカードを入れよう



デカいクリーチャーよりかはまず速攻を付与できるカードを入れるのがベスト そして黄金架のドラゴンのようなマナ加速が出来るドラゴン 除去対策が出来る修復の天使
とドラゴンはマナ加速 天使はサポート デーモンはドローというように揃えるとよりデッキが作りやすくなりますよ
太陽の寵児、パントラザ

とにかく恐竜を詰め込めて発見でガチャをしてカチコミを仕掛けます 発見による踏み倒しが面白い訳なく自身も発見に対応してるのが忘れがち
3色の統率者の中では赤白緑と色的にも青黒が無いため組みやすいカラーでありかつデカい恐竜を踏み倒せる豪快さがありトークンでないとは書かれてないのでクリーチャー複製などのカードと組み合わせても面白い統率者!
そして恐竜は優れたパワータフネスのカードが多いため発見6~12辺りまで軽く出来てどんどんと横並びしていく恐竜は…素晴らしい
こんなカードを入れよう



全体除去にはかなり弱いため恐竜の2番目辺りに全体除去対策カードを範囲に入れるとおすすめ あと恐竜はマナ加速出来る恐竜を優先して入れるとよりパンドラザが暴れる!
赤の醍醐味であるトークン複製をしてインチキを出来る電気複製とかも入れてより恐竜で踏みつぶしてください
統率者を推せ!
好きなようにデッキを作って自分の推しをこう作り上げていくだけでも統率者は面白いです
使うわけでも遊ぶ訳でも特に興味も無いのにデッキ100枚作って満足する事も出来る100枚のカオス辞典を自分好みに書けるので正直な所気になったパネェ統率者をナウなヤングにすればいい訳です すごい!本当にすごいんだ!


