統率者 EDHでアーティファクト対策出来るおすすめカードを紹介

どうあがいても絶望な愛すべき黒のために書きました アーティファクト破壊出来るカードとかをこちらでまとめてみます 統率者のフェイジ様が嘆いてました

統率者では東西南北のヤバイアーティファクトが使えて大体コンボに絡むため放置すると痛い目を良く見ます  

という訳で統率者 EDHでアーティファクト対策出来るおすすめカードを紹介しましたのでアーティファクトでお悩みのプレインズウォーカーの方! 今なら魂と引き換えにこの記事をお読みください!

白/White

とにかく全体除去で巻き込んでの破壊が多めで縛ったりも豊富 多種多様にあるためアーティファクトの対処で困る事はまずありません

そしてアーティファクトと一緒にエンチャントが指定できるものが多く対応力の高さを感じられます

おすすめカード

全てを吹っ飛ばす告別は特に白の最近の十八番で対象を選ばずクリーチャーにも選べる過大な贈り物と真夜中の一撃も白のアーティファクト対策として入っています

そして白ではエンチャントになった無のロッドである石のような静寂が使えます 対応力がほんとすごい

アーティファクト除去

超基本の解呪や殴るデッキやカウンター重視のデッキなどには嬉しい機能が付いた没収の強行 そして冥途灯りの行進は追放除去でかつ対象も非常に広い万能なカード

置きエンチャントである浄化の印章は再利用がしやすく白でもサーチ そしてエンチャントデッキとのシナジー ハイレベルな卓になるほど強い断片化や ソーサリーになった解呪の存在の破棄など

全体破壊

モードが各種選べて色々ぶち壊せる質素な命令はおすすめのアーティファクト対策カードで浄化の輝きはさらに簡略化されてモードが2つに

次元の浄化は超シンプルに土地でないパーマネントを全て破壊になり6マナと比較的撃てるマナ総量です

古代魔法「アルテマ」はアーティファクトとクリーチャーを同時に全体破壊出来ますがターン終了というデメリットが付きました

クリーチャー

ドロー機能が付いており出た時にアーティファクトかエンチャントを破壊出来る第三の道のロランは強力なカード 聖戦士の奇襲兵は瞬速が付いておりインスタントタイミングで使えます

タックス機能が付きながら生け贄に捧げる事でXマナ以下分アーティファクトを全体破壊出来る不屈の解体者 裏面が土地としても使える魔女の結界師はおすすめなカード

白特有の機能でアーティファクトに維持コストを支払わせる戦争の報い、禍汰奇など強力なものが多数あります

青/Blue

青もアーティファクトに触れない…と思いきや普通に触れるカードがちらほらあり何よりバウンスという強みがあり黒より全然対処可能

置物破壊出来るカード

何故か対処出来てしまうものが二つあり鴉変化と再造形は青でアーティファクトを確実に破壊出来るカードの一枚 トークンが出てしまう効果も統率者なら全然平気です

無力感をする

おなじみ青のカウンターで無効化という手段があり秘儀の否定や対抗呪文 そして断れない提案などでそもそも着地させなければいいという方法ですね

バウンス

バウンスも青の長所でありパーマネントで巻き込めるものも多くサイクロンの裂け目は超過で使えばインスタントで土地でないパーマネントを全てバウンス出来る凶悪性能

マナが重くなり色々付いている機織りの季節は全体バウンス効果がつき腐らない能力をしています 飲み込む潮は対戦相手に一番大事なカードを場に残されますが4マナとかなり軽めでドロー効果付き

黒はアーティファクトの干渉が最も苦手で統率者で黒単の場合はアーティファクトがほぼ触れないというデメリットを持ち込んで戦う事になります チャームポイント

唯一対応が出来るカード

ファイレクシアの貢ぎ物は黒で本当に唯一アーティファクトを触れるカードですが恐ろしい程に高コストです

そして古のカードであるGate to Phyrexia位しか無くこちたはアップキープ時クリーチャーを1体サクる事でアーティファクトを指定破壊とちゃんと使えそうなのがコレですが大人しく無色のカードを使う方が良いかも

アーティファクトは作るのも壊すのもすきな赤なのでコチラもバリエーションが豊富

おすすめカード

削剥は赤の基本カードでありアーティファクト破壊に加えてクリーチャーにダメージを飛ばせるのが最大の魅力で汚損破は1マナと非常に軽く超過で全体破壊になれる超便利なアーティファクト破壊

混沌のねじれは赤では唯一アーティファクト以外にエンチャントに対処可能なカードであり赤を使う際この3枚は鉄板のカード どの場面でも活躍してくれます

アーティファクト破壊

破壊砲台は複製効果で赤マナ分払えばその分だけ壊せるカードで壊したいものは多数ありますので困りません 力ずくは破壊砲台が単純になりXマナになったもの

メテオストライクは削剥がソーサリーになった代わりに追放効果になって一つの指輪などの凶悪カードにも対処できるのがポイントです

全体破壊

兄弟仲の終焉は3マナ以下のアーティファクトを全体除去という機能と全体火力3点の能力がありおすすめ 壊滅的猛威はバリエーションが増えた一枚でありマナ総量3以下追放と再利用しづらくこれ本当にコモン?と言いたくなる

パクる

ヘルカイトの暴君はパクる代表的なカードで戦闘ダメージさえ通ればそのプレイヤーの全てのアーティファクトをパクれる能力で20個コントロールしているとアップキープ時特殊勝利 強いです

アーティファクトを嫌い破壊をする緑は一番置物の対処が上手でマナコストもとても軽いものが多いです 破壊に加えておまけが付いており脳筋なゴリラかと思えば実は白より非常に器用

おすすめカード

基本的で扱いやすい再利用の賢者 とてつもなく軽くデメリットも統率者では気にならずかつ追放である自然の要求 そして内にいる獣はパーマネント破壊と緑の中でも屈指の対応力が持てるカード

アーティファクト除去

原墓の印章は緑版浄化の印章で削弱は贈呈さえすれば対象が二つ取れる強力なカード 緑のピッチスペルであり最高クラスの性能の活性の力

シンプルな破壊で見ても萎れはサイクリング効果付き 霊気のほころびは再利用させないライブラリー修復能力に加えて破壊しながら土地加速出来る壊れた絆と緑は誰よりもアーティファクトの破壊は得意

クリーチャー

機能不全ダニはクリーチャーの置物破壊の中では群を抜いて強く何よりウルザの物語や緑特有のクリーチャーサーチから軽いコストでサーチ出来るすごいカードです

刻み角は出た時にアーティファクトかエンチャント破壊しながら邪魔を出来る能力持ちで 酸のスライムはアーティファクトとエンチャント 土地も対象に取れて広い一枚

マナサイズがデカくなるとさらに雑になりシルバーバックの古老はバシバシアーティファクトを割れる能力持ちで巨大猿、コグラは攻撃時にアーティファクトかエンチャント破壊

なんかもう雑に壊せばいい精神の緑は大好きです

全体破壊

進歩の災いは緑の中でも特にコスパの良いカードで全体破壊が付いたデカいクリーチャーです 忍び寄る腐食は4マナのアーティファクト全体破壊

歴史の彼方はアーティファクトとエンチャントがコントロールされている人に2/2の熊をプレゼントしてその後全体破壊とデメリットも全然気にならずおすすめ

多色

色的には万能色である白黒 黒緑に特に強力なカードが寄っています

おすすめカード

名誉回復と苦渋の破棄は白黒での万能破壊であり本当に腐りません そして暗殺者の戦利品も多色で良くみる対象がとても広い破壊カードでアーティファクト対策にも使えます

白赤になると特に優秀なのが引き裂きで削剥にエンチャント破壊まで付いた効果になり魔性はクリーチャー プレインズウォーカー破壊も出来るまとめて対処出来るカードたち

そしてオーラの破片は白緑での非常に強力すぎるカードでありトークン戦略の白緑とも噛み合っているためふとんを叩く如くアーティファクトとエンチャントを破壊しまくれます!

無色で使える置物対策カード

特に黒単で統率者を遊ぶ場合にはこれに頼る他ありません

おすすめカード

無のロッドと大いなる創造者、カーンは超が付くほど強力なアーティファクト対策カードで黒単にとっては頼る他が無いカードたち 本当にあるだけで全然違います

アーティファクト破壊

黒が積んでるの見ると歴史の重さを感じるネビニラルの円盤はタイムラグがありますがアーティファクトとエンチャントとクリーチャー全て破壊出来るおすすめの一枚

漸増爆弾は火力調整が出来て宝物トークンのようなカードの場合は即座に破壊出来るのが魅力 イシュ・サーの背骨は7マナと非常に重いですが出た時にパーマネント破壊の能力

という事で皆様も悪用しそうなプレインズウォーカーのアーティファクトを破壊して追放して平等に狡猾に衝動的に回帰的に対策をしていきましょう

しかし黒はどうしてもアーティファクトは無理なので無色のカードの力を使い倒し何とか頑張るのです 恐怖が効かない相手でもきっと上手く出来るはず!