統率者 旧き道のニーキャに入れたいおすすめのカードを紹介

ニーキャ先輩は何故かこの辺りだと良く見るような統率者な気がします グルール一族の人がいましてパイオニアのデッキ統率者もグルールでという 家に帰ったらメイド姿のドムリくんが居そう

というどうでも良い事は置いてニーキャ先輩 統率者 旧き道のニーキャに入れたいおすすめのカードを紹介しました

マナ倍増効果で全てのアクションがクリーチャーでドでかいのがドンドン出て器用にクリーチャーを使うのが面白い統率者 グルールファンクラブ!

統率者紹介 旧き道のニーキャ

  • あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
  • あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地が生み出したタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。

効果はシンプルに土地から出すマナが2倍になるというものですが強烈なデメリットとしてクリーチャーでない呪文を唱えられないようになります

このためクリーチャーでない呪文はほぼ使う事が出来ず大体土地36枚位と残りクリーチャーという芸術的なデッキにする事も可能でニーキャ先輩がいればデカいクリーチャーをどんどん叩ける!

太陽の指輪すらいらない気がする統率者はおそらくニーキャ先輩位でしょうか 東西南北の全ての赤緑のクリーチャーが元気に殴りかかって来ますのでとても楽しいです

ニーキャを出した以降10マナは確実に出せますのでエルドラージとも相性が良いです 部族何で固めるか超悩む

ニーキャ先輩の必殺技

意外にクリーチャーのみで完結できるコンボ多いです

ティムールの剣歯虎コンボ

稲妻のすね当てでも出来ますがクリーチャーで今回はまとめた無限コンボ

野生の心、セルヴァラに速攻を持たせられるクリーチャーとティムールの剣歯虎でパワー7以上のクリーチャーがいれば無限マナになります

永劫の勇気がいればパワーを+2強化して出せますのでそのターンのみですがパワー5あれば平気です 大体セルヴァラのせい

頂点壊滅獣パンチ

ニーキャ先輩を出すと5マナから10マナまで一気にジャンプ出来るためそのまま次のターンに頂点壊滅獣を出すことが可能

10マナ以下のクリーチャーを4体出せるのでおそらく相手は灰になるのではないですか!?

とマナコストがそこそこ重い続唱を唱えるカードを色々集めましたがニーキャ先輩と続唱の相性かなりいいかも

ちあみんこと血編み髪のエルフを始め 赤緑は類似品の血編み髪の挑戦者や血編み髪の匪賊など結構多い ガチャしよう!

頂点のアルティサウルスコンボ

9マナで戦場に出した頂点のアルティサウルスとアゴナサウルス・レックスのサイクリング効果を使用して12マナ必要なコンボですがニーキャなら倍増効果で6つの土地があれば達成可能

破壊不能が付き頂点のアルティサウルスの効果で無限格闘になり大体クリーチャーが除去になります どっちも恐竜なのがポイント高いです エターリ統率者も作りたくなってきた

まずは入れるべし!相性の良いカード

とにかくまず入れるべきなカードを書いてみます

クリーチャーでない呪文ですがグルールなのでドムリくんとかは絶対入れたくなる

そしてグルールでニーキャ先輩だからこそ扱えるのがグルールの憤怒獣で7マナですが継続して除去を出来る優れもので自由なる者ルーリク・サーも入れればグルール族として迎えてくれるはず!

グルールのギルドマスター怒いれる腹音鳴らしも入れちゃいましょう

グルール一族関連

イルハグ様はグルールの神 5マナで6/6トランプルに加えて攻撃時に好きなクリーチャーを踏み倒せる超楽しい能力持ち

ゴブリンの壊乱術士はグルールのシャーマンであり赤か緑の呪文を少なくするコスト軽減系カードで引き裂くシャーマン継続的なアーティファクト エンチャント破壊が可能

炎樹族の使者は2マナでクリーチャーの数を増やしたりドロークリーチャー合わせて グルールのギルド魔導士は莫大に出るマナを使って土地で火力を飛ばしたり強化したり

炎樹族のシャーマンはマナ能力でない起動能力をプレイすると1点のダメージ そういえばグルール一族はその中でも派閥があるのでひとくくりにして良いのか…と思った

マナ加速が出来るクリーチャー

基本的なマナクリーチャーのラノワールのエルフとエルフの神秘家 フィンドホーンのエルフは1→3の動きをしてくれるのでとりあえず入れましょう

桜族の長老は不屈の自然が付いたクリーチャーで真っ先に入れても良いカード ウッド・エルフもソーサリー インスタントがほぼ使えないこのデッキだと貴重な土地加速カードの一人

春花のドルイドは砕土内蔵クリーチャーであり4ターン目にニーキャ先輩を出してくれる準備をしてくれます

彼方地のエルフも土地加速が可能でソンバーワルドの賢者はクリーチャー限定で3マナ加速出来るクリーチャーでマナ拘束が高くなるとラノワールの部族 ニーキャ先輩だしどっちも入れよう

赤の面から見るとドラゴンもマナ加速カードとして優秀です 黄金架のドラゴンに黄金狂いの三頭龍 年老いた骨齧りと粒ぞろいなドラゴンばかり ニーキャ先輩をドラゴンデッキにするのも面白そう!

ドローが出来るクリーチャー

オーランの凍り牙と秘密を知るもの、トスキはクリーチャーが戦闘ダメージを与えれば1ドローになり展開後すぐにドローに変換できるのが強いカード

威厳の魔力は7マナと重いですがクリーチャーいれば手札が増える可能性が確実に出来るためおすすめ

獣に囁く者はとても便利なクリーチャーキャントリップ付与カードで始原の賢者は6マナと重めですがニーキャ先輩だととにかくこういうカードが片っ端から欲しいので使えます

ガラクの群れ率いは精霊の絆付きのクリーチャーで5マナという重さも割と平気

収穫の魂はトークンでないクリーチャーが出ると1ドローでありかつ6/6と戦闘性能も高め 秋の占い師 コーヴェクダル、エラダムリー ライブラリーを見る方式で双方どちらも使えます

生類の侍臣 秋の占い師は未来予知型のドロー系で双方とも使いやすい性能 秘紋のアルマサウルスはビックリ能力をしておりマナ能力でない能力を起動する度にドローと噛み合うと驚異的なドローに

荒野無頼団の先駆者も忘れずに パワー4以上のカードが出る度ドロー効果が付きます 猛り狂うベイロスと合わせると上陸するたびにドロー

除去 妨害が出来るクリーチャー

ウルヴェンワルドの足跡追いは1マナでありながら継続的に格闘除去が行えるためおすすめ 緑単の便利なカードの一枚です

産業のタイタンはデカくて置物破壊やトークン生成などが可能でテラストドンはパーマネントを3破壊出来てニーキャ先輩がいれば簡単に出せます

再利用の賢者 酸のスライムは出た時にアーティファクト エンチャント 土地を破壊出来て使う場面は多々あります 刻み角はアーティファクトをタップ状態にも出来ます

進歩の災いは全体除去を内蔵している強力な緑のクリーチャーでその破壊したアーティファクトとエンチャント分+1/+1カウンターとコスパが良いです

迷宮壊し、ミグロズは置物破壊とパワー強化に加えて4/4という高いパワータフネスでヘルカイトの突撃者はマナさえあれば追加戦闘に 年老いた骨齧りと一緒に出して無限戦闘に

デカくて強いクリーチャー

コグラとイダーロは全て便利な能力を持ち除去や破壊までこなせて単体になると巨大猿、コグラ さまよう怪物、イダーロ 打点がお化けでコグラは特に扱いやすい緑のクリーチャー

上陸系だと怒りの座、オムナス 猛り狂うベイロス マローの魔術師、グリーンスリーヴスは強力

イクサランの恐竜たちも見放せません 原初の嵐、エターリ 原初の征服者、エターリは各プレイヤーによる踏み倒しを行えるため膨大なアドバンテージが得られますね

暴走暴君、ガルタは出ると手札のクリーチャー全部出せます ニーキャ出した後なら確実に出せます

地震土竜、アンズラグはブロックされた状態になると追加戦闘フェイズを持ち自身で7マナ払えばブロック強制を出来るため継続的に使える追加ターンとしても見られます

活力を穢すものも強力 緑のマナをファイレクシアマナに変えて軽減をさせてかつ緑の呪文を唱えると全体強化に 焼却の機械巨人はバーン効果などが入っており赤の大型クリーチャーといえばコイツ

ニーキャ着地後はマナ倍増効果によりビヒモス系統のカードも軽く出せます お安めの所だと終末の祟りの先陣でフレーバーにドムリくんいて是非グルールファンクラブにするなら

州民を滅ぼすものもお安めのビヒモスですが最終的に孔蹄のビヒモスはやっぱり欲しい

全体除去対策

やはり致命的な欠点として全体除去が来るとどうしようもありませんのでニーキャで出来る色々な事を考えてみました

クリーチャーでのそういった対策が出来るカードとして唯一 ティムールの剣歯虎がいます コンボではなく純粋にバウンスで除去回避として使うのはニーキャ先輩だからこそ

忍耐の元型は8マナと重いですが自分のクリーチャー全てに呪禁と破壊不能のテキストが欲しかった

速攻を付けて殴りまくる

根本的な解決になってねえじゃねえか!

隠れしウラブラスクは速攻を付与しながら相手のクリーチャーをタップ状態に出来るため殴りデッキが多いと非常に活躍

憤怒は墓地にあり山があれば速攻を持たせられて 永劫の勇気も除去耐性があり速攻を持たせられるカードです

百発百中のカクタスフォークは自分のパワー4以上のクリーチャーすべてに速攻を得られるという赤緑だからこその高性能カードでトランプルも得られるのが強力

青銅血のパーフォロスは騙し討ち内蔵の神であり速攻付与も出来るためとても強いです そしてラバブリンクの英雄、オーシオンはニーキャだからこと存分に扱えるカードであり9マナあればクリーチャーを5体コピーして速攻で殴れる!

パワーを倍加させて殴る

根本的な解決にry

歓楽の神、ゼナゴスは速攻付与とパワー2倍という驚異的な神であり破壊耐性があり場持ちが良く突破力が大きく増えます 飢餓のドミヌス、ゾパンドレルは各戦闘開始時にパワータフネス2倍にして破壊耐性が付いてるのも魅力

鉄道の喧嘩屋も実質パワー倍加のクリーチャーでそのクリーチャーのパワー分カウンターを置きます

永遠神、ロナスもパワー2倍系のカードでこちらは警戒付与も出来て赤なので火力を2倍にするという手段も使えます

特に双炎の暴君は色問わずパーマネントのダメージを2倍にしてくれるためガチムチニーキャ先輩に出来ます

ドローが出来る土地カード

一番理想的な手段 

作戦室はニーキャ先輩だと2点ライフロス1ドローになり自分だけ手札が増えます 海の中心、御心は各プレイヤーですが2マナと軽く相手を助けたりも可能です

ガイアー岬の療養所は各プレイヤーのルーターでありますがクリーチャーでない呪文によるドローが出来ないニーキャ先輩なら全部入れても問題無いでしょう!

ひたすらにクリーチャーで全てを済ませるという姿はグルールそのものでありデッキ内が全てクリーチャーという美しさ これはニーキャ先輩だからこその100枚デッキです

これこそがニーキャ先輩でありグルールの信念な訳ですひたすらにクリーチャーを並べて Crush them!(ぶっ壊せ!) 所でガラクの新規カードはいつになりますか