統率者 EDH 黒中心のおすすめ 無限コンボなどを詳しく色々まとめてみた

エドガー・マルコフでコンボ集をまとめていたら作れそうだったのでまとめてみましたという記事です

統率者 EDH 黒中心のおすすめ 無限コンボなどを詳しく色々まとめてみましたので黒関連で無限コンボを探しているプレインズウォーカーの方は参考にどうぞ

しかしここに書かれている大体の無限コンボは知られ過ぎているためあくまで出来たらラッキー位が最適です

黒中心の代表的なおすすめ無限コンボ

統率者で遊ぶと嫌と言う程良く見る無限コンボ ですが知られ過ぎててあまり無限コンボできない

ミケウス トリスケリオンコンボ

古来より使われているコンボ 不浄なる者、ミケウスの不死能力を悪用してトリスケリオンで無限にバーンダメージを与える無限コンボ 知られ過ぎててあまり決まりません

不死の能力と+1/+1修正で強化されるためトリスケリオン自身に2点ダメージを与えた後に何処かに1点…とこれでループが完成して無限コンボ

しかしコンボの間はかなり隙だらけでかつアーティファクトなので石のような静寂を置かれても沈黙します

派生形はミケウスと歩行バリスタ+サクり台のコンボで通常では歩行バリスタはリアニメイトしてもカウンターが置かれず自壊してしまいますが不死の効果で1つだけ置かれて戦場に出ます

+1/+1修正が掛かりカウンターを取り除いてもためサクり台が必要で3枚での無限コンボになります

極上の血コンボ

統率者をすると100回位見るコンボの一つで極上の血でライフを得た時に血なまぐさい結合は反応して無限ドレインの完成

極上の血の効果は唯一の能力であり代替えは聞きませんが血なまぐさい結合は代替えのパーツが山ほどあり永劫の不屈にもこの効果があります

クリーチャー版になると血に飢えた敵対者と略奪する破戒僧などになります こちらはクリーチャーのためリアニメイトに対応しているのが強みであり生き埋め→犠牲で真っ先に揃えられるのがポイント

略奪する破戒僧も同様に似た効果はかなりあるため他のカードなどでも簡単に成立します

煙霧の連鎖コンボ

色問わず見る気がするコンボ 魔技がある全般のクリーチャーで成立してセッジムーアの魔女なら無限トークン+無限ライフの可能性 オニキス教授なら無限ドレインで即勝利

マナ総量が軽くとても強力ではありますが自身を対象にするため失敗すると手札が0枚になり

魔技を持つカード

おすすめの魔技を持つカードはウィザーブルームの初学者 クアンドリクスの初学者 嵐窯の芸術家辺り

黒単での無限コンボ

一応多色のデッキでも問題なく使えますがマナ拘束がキツイのでデッキと相談

アクロゾズの放血者コンボ

黒のマナ拘束がかなりキツイため黒単~2色が使いやすい無限というより即死コンボでスタンダードでも良く見ました

アクロゾズの放血者の2倍のライフを失うという効果と戦慄の奔出などライフを半分にする効果で即死させられるという簡単な仕組みのコンボです

戦慄の奔出でなくてもこのライフを半分にするという効果は黒では山ほどあるので代替えは滅茶苦茶あります

ライフを半分に出来るカード

血の貢ぎものは6マナと重いですがキッカーで吸血鬼をタップするとその分の失ったライフをまるごとドレイン 場合によっては無限ライフで止められぬ斬鬼はライフを半分に効果があるクリーチャーであり斬鬼アクロゾスの並びはもう鉄板

消耗した全能は各プレイヤーに対応しており全員のライフを半分にしてみんな仲良く即死 自分は生きました

墓所這いコンボ

大体いつものでゾンビをコントロールしている限り墓所這いが墓地から唱えられるのでファイレクシアの供儀台でサクって黒マナを出して再度墓所這いを出すの無限ループ

隣にドレインカードが居れば無限ドレイン 無限ストームなどの無限コンボですがファイレクシアの供儀台はとてつもなくヘイトが高いので注意

巣穴の魂商人はライフ1点を払う変わりにファイレクシアの供儀台と同じ効果が使えてかつゾンビというヤバイカード

この二枚だけでもライフのある限りループが出来ますし隣にズーラポートの殺し屋などのドレインカードがあれば無限ドレインの無限コンボが即完成 ゾンビであるためサポートも豊富

腐敗の巨体コンボ

ゾンビデッキなら是非とも採用したい無限コンボこの3枚に加えてサクり台が1枚必要です

  1. 腐敗の巨体が戦場に出てアスフォデルの灰色商人とファイレクシアの発掘者をリアニメイト
  2. アスフォデルの灰色商人→ファイレクシアの発掘者の順リアニメイト
  3. アスフォデルの灰色商人のドレイン誘発後ファイレクシアの発掘者の効果誘発
  4. その誘発にスタックをしてサクり台で全員サクりリアニメイトの対象に腐敗の巨体を選ぶ
  5. 無限コンボの完成

スタック時墓地追放などをされると失敗しますが生き埋めなどでこのパーツ3枚を一気に持ち込めるのが最大の魅力

腐敗の巨体はゾンビであるため派生として二重屍とサクり台があれば大体墓地にあるゾンビのカードが出てきたり自身でコピーしたトークンと釣りあいの無限コンボが可能です

無慈悲な略奪者コンボ

墓所這いコンボと形は同じでサクりまくって無限マナですがこちらはインスタントタイミングで出来るのが最大の長所

アシュノッドの供犠台で組みなおしの骸骨をサクると隣の無慈悲な略奪者が反応して宝物が出て再度組みなおしの骸骨が戦場に戻せて 無色の無限マナとかつ無限ETB 死亡と盛りだくさん

無慈悲な略奪者はそのまま置いといても便利なクリーチャーでありあまり認知されていないためアシュノッドの供犠台を置くまではみんな許してくれるような気がする

ボーラスの城塞コンボ

ボラコマとかの名称があるような無限コンボですがゲームチャンジャーのボーラスの城塞があるので注意で全てのパーツがヘイトがものすごく高い

師範の占い独楽のタップ効果を使って1ドローをするとライブラリーの1番上に置かれてボーラスの城塞の効果で1点ロスしてライフのある限りこの行為を行えます

そこに霊気貯蔵気が加わるとライフロス効果もストーム効果で払えて無限ライフ 無限ストームで50点バーンをして即勝利

深淵への覗き込みコンボ

ドローに反応してライフを失わせるカードとライブラリーの半分をドローするカードで成立 大体シェオルのせい

コンボの仕組みは単純で黙示録、シェオルドレッドが居る状態で統率者デッキが大体80枚深淵への覗き込みで40枚ドローでライフロスが80点位で骨抜きに

オークの弓使いは1点バーンになりましたが荒れ狂う豚の如く好きな対象に飛ばせてなおかつ瞬速なのでヤバい

おにぎりウーズ

壊死のウーズによって墓地にあるトリスケリオン(歩行バリスタでも可)とPhyrexian Devourerを使って墓地のクリーチャーの起動型能力を君が灰になるまでバーンをやめないコンボ

  1. 壊死のウーズを戦場ありトリスケリオンとPhyrexian Devourerが墓地にある事が条件
  2. Phyrexian Devourerの起動型能力でライブラリーの一番上を追放してカウンターを置く
  3. トリスケリオンの起動型能力でカウンターを取り除いてダメージを与える
  4. ライブラリー内のカードのマナコスト分だけダメージを与えられる

全てのこのカードは生き埋めから持っていけて壊死のウーズさえ出れば良いためかなり決まりやすいコンボ インスタントなので除去の上からスタックが出来て憎悪

なぜおにぎりと呼ばれているのかはPhyrexian Devourerがおにぎりみたいだからです

憎悪パンチ

絆魂のクリーチャーで憎悪するだけ パワーが1以上ならライフ39点払えばワンパン可能です 絆魂によってリスクを減らして憎悪が可能に

しかしその上から稲妻なりバウンスで対象を外されたり剣を鋤にを喰らうとかのA定食のような伝統芸能になるためそれはそれで面白いのでメンヘラして下さい 男なら39点

男なら39点!!! 暗黒の儀式が使えませんがスーサイドブラックのミドルスクールが楽しい スーサイド大好き 山置いた時点でもう葬式会場

2色以上で黒が絡む無限コンボ

黒中心に絡む多色の無限コンボなどをこちらでまとめてみました

アーチリッチ・アサーラックコンボ

代用は魔の魅惑/Alurenでも可能ですがこちらは再録禁止カード

ゾンビダンジョン無限探索が可能で簡単に書くとダンジョンが3つあります

この魂を喰らう墓さえ踏破していなければ無限にバウンスが可能で大体相手は死にます しかし証明のためにこの3枚のトークンは絶対に持っておきましょう

一応黒単でも出来なくは無いコンボですが完全な専用構築になるためアーチリッチ・アサーラックが統率者になります

推せる なぜならd&d ダンジョン マスターズ ガイドのイラストのアーチリッチ・アサーラックがありものすごくかっこいいからです! 骨の開き具合が顔真似したくなる

祖先の像コンボ

暴動の長、ラクドスの十八番コンボでラクドス様の能力でライフを4点失わせると軽減が4入って祖先の像のコストを0マナで唱えられるようになり 無限ストーム 無限ETB

赤が入るならとりあえず鍛冶の神、パーフォロスを入れるとバーンによる即勝利が狙えます

無限コンボの対策が出来る黒のカード

このカードが卓に出てきたら怪しい動きをしている証拠なので逆に言えばそれを破壊すれば良い!

単純な除去カードを使う

インスタントの除去カードの場合コンボ時でも助かるかもしれない可能性がかなりあるためある程度の枚数あると安心

苦々しい勝利は墓地にクリーチャーを落としたりそのまま使っても3点ライフロスだけと便利な除去カードであり自身のクリーチャーに使って再度リアニメイトする方法も

悪意の熟達は4マナですが2マナで払い対戦相手に1ドローさせる変わりに追放除去が出来る便利なカードで幕引きは対戦相手が3にん居ると軽減で2マナの2体除去に

しかし基本的な単体除去は自分のハンドアドバンテージを削ってしまうためいざという時に使いましょう

連鎖的なサクりを封じる

虚空の力線で墓地を完封させればループが一切出来なくなるため黒がやや濃いデッキ 墓地に親がドラゴンにされた人なら

塵へのしがみつきは限定的なキャントリップもついてる墓地対策であり特にインスタントである点が優秀

土地ならボジューカの沼を入れるととりあえずな墓地対策が土地カードで出来ますね

アーティファクトを縛る/破壊

ほとんど悪い事をするのはアーティファクトのため黒単の場合アーティファクトが全く触れませんので無のロッドを置くとほぼ完封出来ます 黒単を使う程欲しくなるパーツでまともなのがこれしかない

無のロッド内蔵で比較的手ごろなのが大いなる創造者、カーンで-2の追放能力もかなり悪用可能

まともに対象が取れるアーティファクト破壊でファイレクシアの貢ぎ物でその性能は非常に重い物ですがそれでも非常に貴重な黒のアーティファクト破壊です

黒関連の無限コンボなどを書きましたが知られていると一気に警戒されるのも無限コンボなのでむしろ入れない構築の方がヘイトなどは少なかったりします

上記の無限コンボを参考にしながら100枚のデッキのおもちゃ箱を自分なりに染めて楽しみましょう