統率者 始祖ドラゴンに入れたいおすすめのカードを紹介

とにかく始祖ドラゴンは好きなドラゴンを片っ端から入れて気持ちよくなれるという統率者 中には多相を入れたドラゴン…ドラゴン?も居ますが今回は正統派にドラゴンで

かつ5色であるというのもこの始祖ドラゴンの強みであり色関係なく推しのドラゴンを入れられて幸せを感じられます

という事で統率者 始祖ドラゴンに入れたいおすすめのカードをこちらで色々と紹介してみました ドラゴンが大大大好きなそんなプレインズウォーカーへ!

統率者紹介 始祖ドラゴン

  • 威光 ― 始祖ドラゴンが統率領域か戦場にあるかぎり、あなたがこれでないドラゴン・呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。
  • 飛行
  • あなたがコントロールしている1体以上のドラゴンが攻撃するたび、その数に等しい枚数のカードを引く。その後、あなたの手札にあるパーマネント・カード1枚を戦場に出してもよい。

なにより強力なのは威光という能力であり自動的でドラゴンのマナが1軽減されるというもので本人は9マナと重量級ですが特に戦場に出なくても活躍をしてくれます 始祖ドラゴンは威光の対象にはならない(一敗)

出た際の能力もドラゴンが1体以上攻撃したときにその分のドロー パーマネント・カードを踏み倒せるためドラゴンに関係ないデカいものを置いたり無限コンボに走ったりなど5色という基盤を活かして多数のコンボを入れられます

ドラゴンのみ常に1ターン早く動ける展開を作れてサポートも豊富なため案外早いターンから出てくる事も

始祖ドラゴンの必殺技

ドラゴンのコンボもりもりで5色であるため始祖ドラゴンはあらゆるコンボを搭載可能です

龍の創始コンボ

龍の創始を戦場に出して龍の創始 書かれざる者、マラング川の執政が居る状況で欺きのフロストカイトでマラング川の執政をコピーして無限バウンス 無限ストーム

隣に峰の恐怖や入れば無限バーンダメージにもなり ウレニ様が居ればライブラリーのドラゴンを8枚ずつ見ながら戦場に踏み倒せるようになります

ワールドゴージャー コンボ

いつもの赤黒のコンボであり動く死体と世界喰らいのドラゴンで追放と戦場に出すをくり返しダメージを飛ばせるカードがあれば無限バーン 滅びの山とかがおすすめです

隣に峰の恐怖がいれば出た時にバーンダメージを永遠に食らわせたりウレニ様がいればライブラリーのドラゴンを8枚ずつ踏み倒したり

アストラル・ドラゴン コンボ

始祖ドラゴンは絡みませんが自己完結したコンボ持ちでアストラル・ドラゴンで呪われた鏡をコピーするとそのコピー2つのトークンが生成されて対象をアストラル・ドラゴンに

そうすると再度アストラル・ドラゴンの能力が誘発し無限トークンと無限の速攻付きのアストラル・ドラゴンが出てきて相手は灰は灰に 隣に峰の恐怖が居れば戦闘をせずバーンダメージで勝利に

追い討ち無限戦闘

年老いた骨齧りと追い討ちで簡単に成立するコンボで年老いた骨齧りが戦闘ダメージを与えると7マナの宝物トークンを得られるため追い討ちのコストが支払えるため無限マナ+無限戦闘に

エインシャント・カッパー・ドラゴンでも同様の事が出来ますが20面ダイスで振り5以上なら継続 4以下だとボーナス終了という感じで継続率は8割位 うぬの力はその程度か?(4号機)

無双の古きもの、クラウスでもパワーが5以上あれば同様に無限戦闘が可能です

ため込む親玉コンボ

最近の十八番で二体に分裂させた親玉の片方をサーチした生け贄/SacrificeかBurnt Offeringでマナに変換しながら片方がサーチしたカードで捻るコンボ

深淵の覗き込みがフィニッシャーでよく使われますが始祖ドラゴンの場合は龍の創始を置くのが最適解かも(赤2マナが必要)

ニヴ=ミゼット好奇心

ミゼット様の十八番のようなコンボでありパルン、ニヴ=ミゼットか火想物ニヴ=ミゼットはプレイヤーがカードを引く度にドローをするため好奇心の効果が誘発

いれずかの能力でダメージを与えて好奇心の効果でドローが発生し無限ループになりライブラリーが続く限りドローと1点火力を撃ちこむことが出来ます

始祖ドラゴンの末裔コンボ

始祖ドラゴンの末裔の効果を使うと巨体の墓裂きの効果でそのまま戦場にドラゴンを出せます

単純ながらも好きなドラゴンが2マナで常に供給可能になり龍王ドロモカを置くと各自の次の動きを好きなように出来ます 威光により巨体の墓裂きも割とそのまま出せちゃうのがポイント

上記のドラゴンが絡むコンボはティアマトからサーチを出来るため龍の創始とは非常に相性がよくドラゴンを5枚サーチしてそのままコンボに繋げられます こっち統率者でも面白い

まずは入れるべし!相性の良いカード

とにかくまず入れるべきなカードを書いてみます

真っ先におすすめする一枚がヘルカイトの狩猟者でドラゴンでありながら能力がすさまじく 統率者を速攻付けて一時的に戦場に出せるというもので以降により5マナという軽さで襲ってきます

龍の創始はタルキールから収録されたカードでドラゴン・呪文を全て踏み倒せる全知 単純にそのまま置いても始祖ドラゴンを8マナで唱えられるためドラゴンがたくさんのこのデッキなら

そしてウレニ様もドラゴンで威光により6マナというとんでもない軽さで飛んでくるのがやはりウレニ様最高 通常版の枠早く出てきて下さると始祖ドラゴンにも…

そして始祖ドラゴンの末裔はせっかく始祖ドラゴンを作るなら入れたいカードで2マナでサーチしてターン終了時までコピーになれるという墓地肥やしとサーチが付いた便利な能力持ち

帰ってきた刃の翼などと組み合わせたり素直にリアニメイトしたり またこちらも元の始祖ドラゴンとは違った活躍をしてくれて面白いです

始祖ドラゴンと相性の良いクリーチャー

同様に5色でドラゴンだからこそのクリーチャーの双頭のヘルカイトは威光により5マナになり毎回攻撃時2ドローが出来るという始祖ドラゴンのために生まれたようなカード 速攻持ちなのです

歩哨竜、ミーリムはトークンではないドラゴンをコピーして戦場に出すことが可能でなおかつ伝説のクリーチャーも横並び出来るようにコピーしてくれます

黄金架のドラゴンは4マナで速攻で出てくるようになるのがとても強く5ターン目に始祖ドラゴンを着地出来る盤面をより作りやすくなるカード

ドラゴンならまず入る位に強い峰の恐怖 ドラゴンの女王、ラスリス 黄金狂いの三頭龍も軽減により早い段階で展開をすることが出来ます

ヴァルカスの災い魔は峰の恐怖と同じようにダメージを吹っ飛ばせる能力 運命の大嵐、ドラゴンホークは高い打点と継続的なドローが可能なドラゴンで双炎の暴君はダメージ2倍に出来るドラゴン!

マナ加速出来るドラゴン

鱗の養育者は癖のないドラゴンのマナクリーチャーでありこのマナでドラゴンを唱えると2点ライフのおまけつきで無謀なバーバリアンは瞬間的に2マナを出せるドラゴン

芸術の奨励者は出た時と死亡時に宝物トークンによるマナ加速を行えるドラゴンでこちらも威光により2マナという軽さに

これらは威光によって1マナ~2マナという軽さになるため強さが一気に跳ね上がるのが面白いですね

特におすすめなドラゴンが耕作持ちの咲蔦森の執政で基本土地の森限定でマナ加速が可能でドラゴン限定のライフ回復もベーン系の統率者などに刺さりやすく3点とライフ回復能力も高め

燃え立つ空、軋賜は死亡時にマナ加速が出来て衝動ドローも2枚出来るため全体除去で流されても強いです

無双の古きもの、クラウスは自身が速攻を持ちながらも攻撃時にパワーの合計分かつ組み合わせ自由なマナ加速が可能でここから始祖ドラゴンを展開など可能なヤバイドラゴン

サグの原生龍はコモンながらも土地詰まりを無くしてくれるシンプルに便利なドラゴンでアストラルの狩人、ガナクスはこれ以降のドラゴンが出る度に宝物・トークンによるマナ加速を行える強力なドラゴン 背景選択ってテキストが好きじゃない…

洞窟に宝蓄えしドラゴンは非常に強力なドラゴンの一枚でアーティファクトがあるだけコストが下がり速攻持ちでかつ対戦相手のアーティファクト分だけマナ加速出来るという恐ろしいドラゴン

狂暴な熱口は攻撃時に赤緑の6マナを出すことが可能で始祖ドラゴンをそのまま出しやすくなるドラゴン

退廃的なドラゴンはインスタントでは奪う形でのドローをして本体は殴る度に宝物トークンを1つ生成でシンプルながら威光の能力でそのまま出したり 教示者でサーチしたのを奪ったりと器用

ドローが出来るドラゴン

タルキール龍嵐録のアンコモンドラゴンサイクルのジェスカイの祭壇守りは始祖ドラゴンなら4マナで唱えられるようになり双頭のヘルカイトの小型版のように使えます

ドラゴンボーンの勇者は発生源1つがプレイヤーに5点与えれば即時1ドロー発動という恐ろしく緩い効果をしており峰の恐怖と合わせるとキャントリップ付きのドラゴン完成

鱗の歌姫、コーレッサはライブラリーを見る方式のドローを行えてシャッフルが出来る効果と合わせるとさらに強くなる

色々便利な能力持ちのドラゴン 胸壁を打破するものは衝動ドローに加えて置物破壊まで付いてるドラゴン 始祖ドラゴンがいるのでこれが3マナで出せるのは なんていうか…日汗だね(傲慢なジン)

エインシャント・シルヴァー・ドラゴンは派手なドロー効果持ちで威光込みでも7マナと重いですが戦闘ダメージを与えると20面ダイス分の振った分ドローという効果持ち

骨集めのドラコサウルスはアップキープ時に衝動ドローをしながらトークンを増産したりマナ加速をしたりと遅いながらも時間が経つ程メリットが伸びる効果

除去効果を持つドラゴン

狩りの先駆けは全体除去が付いているドラゴンで飛行とそれでないで火力を分けられます マグマのヘルカイトは土地破壊が付いたドラゴンであり威光の効果で3マナで土地破壊が可能に

雷のドラゴンは出てきた時に飛行を持たないクリーチャーに各3点ダメージの全体除去付きのドラゴンで重いですが十分に使える能力持ち

日和見ドラゴンは能力を失わせるドラゴンであり何故かアーティファクトにも対象が取れて統率者にも人間じゃなければ対象に取れるドラゴン やけに強いと思ったらエルドレインは納得

栄光をもたらすものは奨励によりドラゴン以外のクリーチャーに4点ダメージを与えられて速攻があるためいつでも除去が可能な偉いドラゴン

解放されし太古、リースは始祖ドラゴンだからこそ入れられるドラゴンの一枚で自分のドラゴン全てに護法2を持たせてトークンを増産する能力持ち

ゴミあさりの執政は-X修正による全体除去内蔵でありマナさえ払えば火力もあげられて本体も護法付きで除去耐性もそこそこにあるドラゴン

漂う死、シルムガルは変則的な全体除去を持つドラゴンで防御プレイヤーに殴った分のドラゴンの数だけ-1/-1修正を出来ます ラスリスと合わせると大体全体除去に

災火のドラゴンも全体除去持ちのドラゴンの一枚でプレイヤーがコントロールしている数のダメージをそのプレイヤーのクリーチャーに与えられます

便利な効果を持つドラゴン

帰ってきた刃の翼はドラゴン専用のリアニメイト付きカードで除去されたドラゴンをとりあえず引っ張れます

同様にリアニメイト効果を持つドラゴンには巨体の墓裂きなどがあり自己完結した能力でかつこちらは始祖ドラゴンの末裔の墓地に置く効果やとコンボになります

ヘルカイトの突撃者はマナさえあれば追加戦闘が可能なドラゴンであり隣に年老いた骨齧りなどが居るとそのまま無限戦闘が出来たり

玉座の災い魔は条件がやや緩くなった追加戦闘を行えるドラゴンでありこちらも追加戦闘をさらに行いたい時などに

金槌頭の暴君はバウンスを内蔵したドラゴンであり対戦相手のみになりますが厄介やエンチャント(プロパガンダ)を除いたりして細かい部分で仕事を良くしてくれます

陽焼の執政はやっかいものの牡牛のような効果と1点回復があるクリーチャーで単純にサイズがデカくなりやすいです 牡牛くんもドラゴンでしたね…

ヘルカイトの暴君はアーティファクトを奪う効果とアップキープ時に20個のアーティファクトがあると勝利が出来るドラゴンでなくても良く見るカードの一枚 案外20個という条件は緩い

収穫するものテネブは多色のドラゴンの一枚で戦闘ダメージを与えると黒と2マナ支払えば墓地からクリーチャーをリアニメイト効果を持ちます 単色の黒で欲しいドラゴン…

ジャンドの暴君、カーサスは対ドラゴン対策カードでありながら自分のドラゴンに速攻を与えられるカード ドラゴン統率者限定になると最強カードです

反攻する鱗王も5色でまとまるからこそ活躍するドラゴンであり相手が自分のドラゴンに除去などをしようとするとお返しに土地でなパーマネント破壊を行えるすごいドラゴン

ウトヴァラのヘルカイトはドラゴン1体が攻撃する度に6/6のドラゴンを生成する超脳筋ドラゴンであり恒例の如く峰の恐怖が居れば莫大なダメージを与えられます

フェイに呪われた王、コルヴォルドもドラゴンであり生け贄の効果でドローと死亡時誘発などを引っ張ってくれるためサクリ台としての活躍が出来ます

解体屋スラッカスは攻撃する度にドラゴンのパワーを二倍に出来るドラゴン これ今度ウレニ様に入れよ!

焼却するもの、ジアトラはニューカぺナ唯一のドラゴンでありサクリ台としても便利でかつ継続的な打点を与えながらマナ加速も出来る色々出来るメスのドラゴン

大型ドラゴンクリーチャー

大体ドラゴンってアレだしもうエキスパンションごとに分けてしまえ!

ラヴニカ

というよりかはミゼット様でパルン、ニヴ=ミゼットはプレイヤーがインスタントソーサリーを唱える度に手札が溢れ好奇心とはいつもの無限コンボ

初期ラヴニカである火想物ニヴ=ミゼットもこの好奇心コンボが可能な辺りもう公式も分かってるような感じ

先見者、ニヴ=ミゼットは久々に出たファンデーションのミゼット様であり雑にダメージ分ドローが出来るようになり手札の上限が無くなります そして過去のミゼット様とは無限コンボが発生

神河

元祖統率者禁止カードの夜の星、黒瘴はドレイン効果が膨大であり威光により5マナで出てきます 次に潮の星、京河は死亡時永続のコントロール奪取が可能でありコルヴォルドなどと絡めるとさらに強く

降る星、流星は死亡時に飛行を持たない各クリーチャーに5点火力と全体除去があり峰の恐怖などでわざと燃やしてあげるのも手

タルキール

タルキールの中でも特に優秀なドラゴンが龍王アタルカと世界を溶かすもの、アタルカで双方とも扱いやすい能力で特に二段攻撃付与は始祖ドラゴンの統率者ダメージも狙いやすくなります!

龍王ドロモカは白緑だからこその能力をしており自分のターンの間一切邪魔をされなくなるという便利な龍王

技巧派系ドラゴンの龍王シムルガルはコントロール奪取効果持ち ミーリムとかでコピーするとさらにおいしくなる

龍王オジュタイは堅実な能力を持ち戦闘ダメージを与える度に濾過式のドローを行えてかつマナ総量も軽い 冬魂のオジュタイは地味ながら強い能力をしておりドラゴン一体が攻撃する度にアンタップしない効果を与えられます

NEO神河

転生後の姿である渦巻く空、開璃は死亡時の墓地からソーサリーインスタント回収かマナ総量6マナ以下になるようにバウンスを行えて特にトークンを大量生成するデッキに極端に強かったりします

果て無き空、空羅は死亡時に土地回収か土地分のトークンを生み出せるカードで夜明けの空、猗旺は死亡時に強化と濾過式の踏み倒しとそこそこに扱いやすいですが始祖ドラゴンのドラゴンの倍率は高いので抜けがち

ちなみに真夜中の空、殉至は下のリアニメイト効果はドラゴン以外のカードをリアニメイトなためドラゴンばかりの始祖ドラゴンとは滅茶苦茶相性は悪いので注意

機械兵団の進軍

中々に良い能力をしているドラゴンと乗っているだけが多いのが機械兵団の進軍で濾過式のドロー+ドラゴンクリーチャーのバウンスとズルゴの疾駆とオジュタイほぼそのまんまな能力持ちでバウンスが特に便利

碑出告と開璃は渦まく知識と碑出告独特の効果を合わせたドラゴン?であり死亡時効果にライフロスとインスタントソーサリーの踏み倒しを行えるカード ドラゴンの嵐を積み込んで気持ちよくなる

タルキール龍嵐録

道の体現者、シィコは墓地にあるマナ総量3以下呪文を撃てるドラゴン ソーサリーやインスタント以外にも対応してます

全族党に連なる者、ベトーは全てのクリーチャーの合計タフネス10以上なら1ドロー20以上で全員に疑似警戒40なら各対戦相手のライフを半分にするという面白い効果を持っています

嵐の中心、ネリーヴはこのターンに出たクリーチャーの打点と火力を二倍にする能力を持っており稲妻のすね当てが置いてれば実質みんな打点二倍に

終わらぬ歌、ウレニ様は出た時に土地分の火力を飛ばし白と黒への除去耐性付き 10/10という高性能なパワータフネスが魅力!流石ウレニ様!

高徳の調停者、テヴァルは全ての呪文に探査が付与出来て始祖ドラゴンがデメリットがあるとはいえ5マナで戦場へ出したりが可能なドラゴン

ストリクスヘイヴン

創始ドラゴンたちは始祖ドラゴンと中々に相性が良く単体でも効果が強いのが多く特にヴェロマカス・ロアホールドは大体7枚みて5マナ以下のソーサリーインスタントを速攻で踏み倒せます

ガラゼス・プリズマリは威光の影響を受けやすいカードで3マナになり宝物によるマナ加速とインスタントソーサリー限定でアーティファクトをマナファクトに出来ます

ベレドロス・ウィザーブルームは10点とかなり重いですが制限無く土地をアンタップ出来るドラゴンであり実質フリースペルのような事に 咲蔦森の執政と合わせるとさらに使いやすく

フォーゴトン・レルム

青単になったようなオジュタイの効果を持つのが砂漠滅ぼしイムリスで戦闘ダメージを与える度に1ドローで手札が無いと3ドローのまで追加でドローできる効果持ち そしてアンタップ状態に限り護法4

星山脈の業火は素直な速攻持ちのドラゴンですがパワーが20になった時に20点のダメージを与えられるドラゴン

そして滅茶苦茶強い能力持ちの年老いた骨齧りもフォーゴトン出身だったりします

バルターズ・ゲート

エインシャント・ブラス・ドラゴンは大規模なリアニメイト付きのドラゴンで戦闘ダメージさえ与えれば大量に墓地からリアニメイトを実行可能に

エインシャント・ゴールド・ドラゴンはこちらも戦闘ダメージを与えれば莫大なアドバンテージを取れてトークンを大量生成できるためさらなる打点の強化が可能に

エインシャント・ブロンズ・ドラゴンはダイスを振った分誰かにパワー強化を行えて始祖ドラゴンの統率者ダメージが狙いやすくなるため地味ながらも打点伸ばしを助けてくれます

ドラゴンのサポートカードとか

ドラゴンのサポートカードはとにかくありますのでタイプに分けてまとめてみました

ドラゴンのサポートカード

吐炎はドラゴンが出る度に赤1マナ払うと再利用出来る4点火力であり何かのコストにしたい時などにも使えます

タルキールへの侵攻はバトルを持つカードの一枚で2マナで除去が可能でドラゴンを見せたドラゴン分のパワー分の火力で裏面は峰の恐怖の軽い版のような効果持ち

5色だからこそのドラゴンだからこその能力を持つ精霊龍の呼集はドラゴンに破壊不能を持たせてアップキープ時にドラゴンに+1/+1カウンターを5体に置いたなら即勝利という特殊勝利を持つカード 始祖ドラゴンだからこそ入れられる!

神の乱も5色だからこその一枚で汎用性のある除去効果などを持ちながら裏面は攻撃時にカード回収などを行えて扱いやすい5色のカードになっています

ドラゴン使い、シヴィトリはドラゴン専用のサーチと全体破壊に加えて攻撃制限も入っておりとにかくドラゴンサーチが便利でドラゴンの財宝はマナ加速とドローを揃えているドラゴンなら良く入る

ブレス攻撃はドラゴンでない各クリーチャーに2点の全体火力であり何よりインスタントなのが使いやすく黒があるため命運の核心も使えます ボーラス様とウギンも始祖ドラゴンにいれる構築…いいな!

ドラゴンを踏み倒す

同腹呼びの災い魔は始祖ドラゴンを軽くまとめたような能力をしており1体以上のドラゴンが戦闘ダメージを与えるとダメージ以下のパーマネントを戦場に出せる能力持ちです 注意点として1枚だけ踏み倒せる

タルキール龍嵐録から破断するドラゴンの嵐はマナ総量8以下の呪文を踏み倒す呪文でドラゴンが出ると再度バウンスによって使えるようになります

騙し討ちは派手な効果を持つドラゴンたちにはピッタリであり特に各エインシャント系とは相性抜群 どんどん投げて戦闘ダメージを与えられたらうれしい

モンスター・マニュアルは切削式のサーチを行いながら2マナでクリーチャーを踏み倒す事も出来るカードで巨体の墓裂きとはシナジーがあります

密輸人の驚きは是非とも入れて欲しいカードで序盤は事故を減らしつつ土地 クリーチャー回収が出来てかつ除去ケアと踏み倒しが入ってマナさえあれば全ての能力が使えるすごい一枚

超シンプルに実物提示教育で踏み倒すという行為も考えられます やっぱりウルザブロックっておかしい

あとこんなにドラゴンが多いならドラゴンの嵐いれましょう ミジックスの熟達を入れると簡単に唱えられますし

ドラゴンのコストを軽減

火の血脈、サルカンは使いやすいルーター能力とドラゴン専用のマナ加速を持っており軽くておすすめ 龍王の召使いはシンプルながらも威光持ち! 最強のゴブリンじゃないですか

ドラゴン狂ノギーも威光持ちのカードでありドラゴンが並ぶと自身もドラゴン化するドラゴン大好きコボルド

ウルザの保育器はドラゴンを指定すると常に2マナ軽減は発動 クリーチャー版になるとドラゴン語りのシャーマンなどがあります

燃える魂、サルカンはターン終了時まで出たドラゴンに変身できるカードで速攻を持たないが効果が強力なエインシャント系のドラゴンで殴りたい時などにとても便利

ドラゴンのマナ加速カード

群れの家宝は双方便利な能力持ちでマナ加速とパワー4以上のクリーチャーにトランプル付与とダメージを与えると1ドロー効果が付くマナ加速カード

浸食するドラゴンの嵐は使いやすい4マナで2マナの土地加速カードでドラゴンが出るとまた土地加速が可能で開拓地の包囲は除去機能も選べるマナ加速カード

オーブ・オヴ・ドラゴンカインドはマナ加速と簡単な濾過ドローが出来て2→4の動きを邪魔せず行えて生け贄に捧げて濾過式のドラゴンサーチも行えます おにぎりVerなるものもあるのでかわいい

バルターズ・ゲートのマナ加速系のドラゴンサイクルで一番便利なのがカーネリアン・オーブ・オヴ・ドラゴンカインドはおすすめの一枚です マナ加速しながら速攻が付くのは本当に便利

モックス・ジャスパーはドラゴンが居れば0マナ加速になりますがどちらかと言えば多相デッキ向けな気がする

速攻を付与するカード

ドラゴンで速攻付与出来るカードもたくさんいて雷たてがみの龍は特に便利なドラゴン 呪文の方が使われている龍王コラガンも速攻付与可能です 下は実際インクの染み

そして龍の大嵐はドラゴン専用の速攻付与カードであり峰の恐怖(どちらかといえばヴァルカス)のような効果もついているためまずドラゴンデッキなら入れたいカード

ティムールの隆盛は速攻を付けながらキャントリップ効果を付けられるカードで便利で集団恐慌 調和の中心はすべてのクリーチャーに速攻を付与出来て対戦相手もメリットが出ますが1マナと非常に軽い

あとやっぱり稲妻のすね当てと速足のブーツは単純ながら便利

と始祖ドラゴンに相性の良いドラゴンをとにかく詰め込んだらこんなにも長くなってしまいましたが好きなドラゴンを入れられるこの統率者は最高です

威光という能力の強力さもありイラストもすごくかっこいいためみなさまもお好きなドラゴンを入れたり 多相のようなデーモンとか天使混じってそうなドラゴンを入れて遊びましょう つよいぞ!かっこいいぞ!