崇高なる緑の王者の仲間よ!我らがガルタ様を使いたいとの各プレインズウォーカーたちの意見をここにまとめておくとしようではないか
統率者戦 EDHにおける原初の飢え、ガルタは単色でありながらもバカみたいなパワータフネスを参照して他とは違う独特の楽しさと脳筋というもの楽しめる!
コンボ型にしたい?力による翻弄?気にするな!我らがガルタはそんな同志のために知識という力をまとめて記しておいといたので活用してくれ!
統率者紹介 原初の飢え、ガルタ

- トランプル
- この呪文を唱えるためのコストは{Variable Colorless}少なくなる。Xはあなたがコントロールしているクリーチャーのパワーの合計に等しい。
クリーチャーのパワー分だけコストが減り最大2マナという軽さで12/12が殴りかかってくる!(またはコンボをする)
書いてあることはこれだけであるが緑はパワー参照によるドローが多いため我らガルタの力を借りて莫大な力を提供してくれたり その圧倒的なパワーで相手のプレインズウォーカーを破壊しにいく!
私も多色の統率者が高くて組むのが嫌…いや緑に信仰を深めたいと思った時からずっと愛用している! なによりパワーレベルの調整がしやすいのも魅力であるな
一人のガルタ使いとしてやはり一番好きなバージョンはRIXの初期版だ! 最強なる大地の歩行というフレーバーテキストが素晴らしいとは思わないかね?
まずは入れるべし!相性の良いカード








ガルタは特にパワータフネスが高いがデメリットを持っているカードなどと相性は最高に良い 継ぎ接ぎのけだものは1マナ 3/3 簡易ドロー操作 強い! 狼の試作機 2マナ 5/5 強い! ネシアンの猪 5マナ 10/10 強い! 好戦的な槌頭 3マナ 6/6 強い!
デメリット持ちカードの中でも特に優秀なのが秘宝のゴーレム こちらは教示者サーチなどを忘れた頃に妨害出来て中々にうざったい奴でありながら6/6とデカくむら気な長剣歯は居るだけで土地のセット権を増やせる!
ロナスは3マナ 5/5 破壊不能と接死を持ちデメリットもガルタの前ではほぼ帳消し そして接死は地味ながらとても優秀な能力
老樹林のドライアドはややデメリットがキツすぎるが統率者ならではの政治材料として案外面白い…ような



特に相棒とも言えるカードたち 猛打者、タイヴァー 荒野無頼団の先駆者 野生の心、セルヴァラはガルタの頼もしい仲間である!
猛打者、タイヴァーは居るだけで除去回避と5マナを使えばガルタを一度で統率者ダメージによる勝利を持っていけて荒野無頼団の先駆者は高打点とパワー4以上が出れば1ドローでかつ3マナの軽さ!
野生の心、セルヴァラに関してはガルタが隣にいると12マナ出せる恐ろしい仲間であるが彼女を統率者にして作るのもまた面白いともいえよう
ガルタに最適なクリーチャー
ガルタのステップの基本は1マナクリーチャーからの3マナのクリーチャーの緑の基本のステップが強い!
マナクリーチャーは勿論このデッキでも外せないカードたちでありエルフ軸にするのも考えてしまうが何より大事なのは筋肉と3マナ域のクリーチャーたちだ
3~4マナ域の便利な奴ら



3マナの強力なパワーを持つクリーチャーたちで高打点ながら優秀な能力を兼ね備えている 特にうろつく蛇豹はカウンター関係無しに展開可能になり青が蔓延してるなら必須級だ!
ガイアの眼、グウェナはマナ加速とガルタのコスト軽減出来る デカい奴らが多いクリーチャーばかりなのでより輝く
屑鉄撃ちはガルタにとっての強化版再利用の賢者でもある 割りたい置物は星の数ほどだ
またギャレンブリグの領主、ヨルヴォ兄貴は単純にデカくていいぞ とあるギルドらではこれを統率者している物たちも多いのだ!



ラノワールの部族は実質ガルタにとっての6マナ加速 マナ拘束の重さもメリットで鉄葉のチャンピオン 威厳ある放漫トカゲは単純なパワータフネスと軽さがベスト



ナイレア様双方もこのガルタデッキに入れても問題無しだ 特に鋭い目、ナイレアはドロー操作としても有効 装飾庭園を踏み歩くものはほぼ入れて損はない恐竜クリーチャー
5マナ以上の便利な奴ら



デカさはガルタの特権とも言える シルバーバックの古老はとても強い5マナ域のゴリラ 雑に置物破壊出来るぞ!
鉄道の喧嘩屋はガルタを自動的に24/24の化け物に変化! カウンターによる倍加なため倍増の季節と絡めても楽しい所であり盤面除去と高パワータフネスの巨大猿、コグラも外せないが何かゴリラ多いような…



5マナのデカい奴らはたくさんいる 活力を穢すものは非常に強力ではあるカードだ 自分はカウンターを置くのが面倒で使ってはいないが…
ギガントサウルスはひたすらデカい! アゴナサウルス・レックスはガルタの防御札兼アタッカーとしてピッタリな顎 我がガルタも恐竜成分を強めたいと思い試行した事があるぞ というかガルタだけで3デッキは余裕で作れるんだ!
パワー分参照カード
ガルタの神髄12枚ドロー! 12枚踏み倒し!これが楽しくてやっている人も多いはずだ 我も実際そうである
クリーチャーによるドロー



ガルタにとってクリーチャーによるドローはコスト軽減とかつドローも出来て枠も節約出来て最優先で入るべきカードだ
真っ先にどのガルタでも検討出来るのはフレイアリーズの信奉者で裏面が土地でありクリーチャーであるためサーチにも引っ掛かりやすいとても万能だ
獣に囁くものとりあえず検討したい時におすすめ 威厳の魔力はやや重い所がある 各ガルタによって選ぶと良し
ソーサリーインスタントなどのドロー



ガルタの最も魅力である部分だ! 生命の遺産は最軽量のサクリドロー おいしい12枚の紙の出来上がり おお我らのガルタ
よりよい品物も大体12枚ドロー 我らのガルタ… 魂の威厳は5マナでパワー参照の12枚ドロー ガルタは生きた!



デブガラク兄貴も欠かせない こちらも魂の威厳相当の12枚ドロー ガルタは生きた! リシュカーの巧技は6マナと重いが5マナの呪文が踏み倒せるボーナス付き ガルタは生きた!
唯一インスタントで12枚ドローが出来るのは重大な落下 ライフ回復ボーナスもありがたいが我らのガルタ…



集会の季節はドローだけでなくアーティファクトかエンチャントの全体除去も出来る優れもの 野生語りの帰還もガラクを踏まえた効果で12枚ドロー
狩人の眼識はややマイナー気味で時間のラグがあるのが難しめだがハマると強い!



優先度低めなパワー参照ドローたち 巫師の天啓 集団潜在意識はアグロ向きだが調和は12枚ドローは出来ないが無難でおススメなカードだな
マナ総量 P/T参照のフィニッシャー



ガルタの最強フィニッシャーカードは壮麗なる創造だ! 望むパーマネントを12枚踏み倒せ!
エント最後の進軍はタフネス参照の12枚ドローでその後好きなだけ出せる+打ち消されないという大盤振る舞いなフィニッシャー ガルタの統率者に絶対入れておきたい所だ!
辺境地横断はパワー参照の土地加速で12枚森を置く作業が楽しいが上陸カードがあるともっと楽しくなる ガルタ永遠なれ!
ガルタで殴りかかれ!
自身のパワータフネスを活かしてワンショットも行いやすい!頑張れば1200点火力も行けるかもしれ ちょっと投了しないでまってお願い
パワー強化



狂暴化はやや値が張りますが最軽量のパワー倍加呪文だ 個人的に安くておすすめなのが母聖樹の加護で破壊されるデメリットも無く扱いやすい一枚
指数関数的成長は最高だ! 大量にマナを出せるならガルタの打点を10000打点にするのだ!



永遠神、ロナスは堕ちた後でもガルタとの相性はバッチリ 警戒付与もワンショット失敗時にも起点が効きやすいぞ
エンチャントではあるが持続的に出来る不自然な成長も良い! 肉が付いてるのが良いというのなら飢餓のドミヌス、ゾパンドレルもいいだろう
ガルタに速攻付与!



ガルタに速攻付与出来るカードはこれらのカードで特にスーラクは相棒とも言える すね当てはやはり便利 軽いすね当ては例外としてクリーチャーを絡めた速攻付与がコンセプトにあっていると思われる
調和の中心は全てのクリーチャーに速攻を付与するワールドエンチャント! 軽くて弱いわけがない
格闘による除去
エルドラージをも倒せるP/Tではガルタは格闘による除去もしやすい



一番おすすめなのはウルヴェンワルドの足跡追いで継続的な除去1/1付きの一品 また両面カードのカルニの待ち伏せ 橋仕掛けの戦いは枠を取らないで除去を増やせて便利だ!
緑の彗星 ガルタ専用機体カード
パワーを参照するガルタにとってはこれらのカードも最高の相棒である! 機体型ガルタもまた作りたくなるな



勢団の銀行破りは他デッキでも雑に入れて強いカードでもあり土地が詰まった際の緊急のドローとしても非常に使える
領事の旗艦、スカイソブリンは数少ない継続的な除去を行える機体カードだ! 5マナと比較的出しやすい位置で最悪の相性である熊の中の王、クードーなどの厄介なクリーチャーを除去可能
重厚な世界踏破車はマナ加速と攻撃時の土地加速が出来る上にパワータフネスも上昇する謎の激強兵器
さあお前たちもガルタを使い初心者プレインズウォーカーに布教しまくるのだ! 実際安いし面白くていいポジションだよね ガルタちゃん まぢとおとい…