青単でも伝説クリーチャーがたくさんいて組みたくなる気持ちでドローがたくさん出来るのは青の最大の魅力の1つ
こちらでは統率者 EDHですぐに推せそうなという意味でおすすめの青単の統率者たちを色々まとめて組みやすそう 手に入れやすそう そして戦いやすい青単の統率者カードを紹介してみました
しかし青単はとにかくコンボ特化のカラーであり筋肉が無いため勝利手段が必然的に無限コンボになります それゆえに真っ先に狙われやすくもある
統率者の青単について

ドローやサーチなどの統率者でも強い行為が全て入っており何故か単体除去など黒涙目のカードもあるため本当に何でも出来るカラーで統率者でもやはり青の存在感はすごいです
特に優れたドロー呪文が多いため息切れもしにくくやはり打消しがあることによりコンボ耐性や逆に自分が通したい時 厄介な統率者などを上から叩き潰せてアーティファクトシナジーによって自身も無限コンボを決めやすく 統率者にはヤバい置物が多数あるため手が付けられない
しかし弱点もしっかりと存在しており青はマナファクトに非常に依存しており置物破壊 ヘイトベアが効きやすく 明確に統率者ではクリーチャーの殴りあいになると負けやすい場面が多くなります
肉体による勝利がしにくいため無限コンボに頼りがちなので必然的に真っ先に狙われやすいカラーで単色の中でも非常に崩れやすいです かなり扱いこなすにはプレインズウォーカーの技量が試される
代表的な青単の統率者たち
よく見る青単での統率者カードを紹介 コイツを見かけたら殴れ
最高工匠卿、ウルザ

青単の中でも紛れもなく最強と言ってよい能力が揃っておりどんなアーティファクトも青マナが出せるように言い張り 無限マナの注ぎ先としても優秀
またウルザの起動能力は無色マナで良いためさらに拍車が掛かって豊富なスタックス系カードがマナファクトにもなるというだけで驚異的すぎる性能になっていて何故か青マナが出て召喚酔いに影響されません
青単の中でも頭一つ抜けた強さを持つため卓が許してくれるならこのイカれてる性能を是非推してみては?
こんなカードを入れよう



相手の行動を制限するアーティファクトとは非常に相性が良く冬の宝珠では土地を縛りながら自分はマナファクトのように使って好き放題に出来ます
練達飛行機械職人、サイの場合は実質マナ加速カードになりメムナイトはMox Sapphireと言い張れるウルザはやはり正気じゃない人
巻物の君、あざみ

ウィザード特化の青単の統率者であり5マナと比較的出せるマナ総量ながらもウィザード1体をタップするだけで1ドローになるというドロー効率の良さが魅力
そしてコンボもあざみ自身が多数持っていて起動型能力のためコンボ妨害がしにくくウィザードという種族自体にサーチやサポートが多数しておりタッサの信託者もウィザードです
無限ドローによって特殊勝利を目指せる青単の統率者でかなり圧力が高めでウルザとは違うコンボ特化の統率者です ちょっと使う卓も選ぶ程に
こんなカードを入れよう



サイクリングで好きなウィザードをサーチ出来る通り抜けはあざみを使う上で投入したいカードで古術師は墓地回収しながらあざみの効果で1ドロー可能と隙が無い動きに
そして激浪の研究室はウィザードのための強力な土地カードで古術師を再利用したりあざみを守ったりとコチラも是非入れておきたいカード
文飾衒才のブルバック

本人はライブラリー切削特化のガードでありベクトルがまた違った強さを持つ青単統率者
豊富にある青のライブラリー切削カードを片っ端から投入出来るようになりライブラリーを半分削る効果を持つカードは即死のコンボになったりと100枚のライブラリーを削れる能力がしっかりとあり他の統率者にはないような戦い方をするためデッキを持ちたくなります
しかしウラモグ コジレック 荒廃鋼の巨像などの墓地に行く際自動的にライブラリー修復をするカードは踏み倒しのおもちゃに最適なので入れるプレインズウォーカーが多く墓地対策などが必須
こんなカードを入れよう



荒れ狂う騒音をキッカーコストで唱えると即死コンボの完成 精神刮ぎはサブ統率者などにしても良くブルバックが手に入りにくいのでコチラで代用もアリ
奔流川の記念碑はねちっこく2枚ずつ切削出来るアーティファクトで消尽で墓地分切削 望む人数なのでリアニメイト系だと対象を外せるのが偉い
湖に潜む者、エムリー

繰り返し墓地にあるアーティファクトを使えるようになる統率者で自分のコントロールしているアーティファクトによって軽減コストが掛かります
本人が強力なアーティファクトによるコンボを持っておりアンタップ出来れば何度もアーティファクトを再利用可能とコンボ要素がとにかく詰め込まれた青単の統率者
無色のカード中心に青の強力なカウンターサーチが欲しい というような人におすすめ 青のクリーチャーを入れずロボットたくさんとか
こんなカードを入れよう



キャントリップの付いたアーティファクト そしてミラディン人のスパイがあると無限コンボが発生します エムリーを使うならミラディン人のスパイは欲しいカード
ヴィダルケンの大魔道士があればさらに手札が潤う環境を作れるのでアーティファクトたくさん入れましょう
原初の潮流、ネザール

青にしてはかなり珍しい殴り特化の統率者の一枚であり除去されにくいカードを捨てる事での潜水効果と対戦相手が動く度ドロー出来る能力が噛み合っています
打ち消されないというのも強力な能力であり青対面でも安心して着地出来るのと捨てるという行為を使ってフラッシュバック持ちのカードを再利用するなど戦略も豊富
ただ7マナと重めでドロー系などを入れまくると盤面が空きやすいため全体バウンスを入れるかプロパガンダなどの攻撃制限で時間稼ぎをしたい所
こんなカードを入れよう



全体バウンス多めで霊気化などのカードを入れたりプロパガンダなどの攻撃制限カードを投入すると7マナ貯まる時間稼ぎは十分出来ます
パラジウムのマイアなどのマナクリーチャーを使って手っ取り早く7マナ出せるようにするのも良さげ
おすすめの青単の統率者など
他の青単での統率者などを紹介してみました マイルドめな青たちです
空召喚士ターランド

統率者デッキでは常連様のように毎度入っておりとても入手しやすい青単の統率者でソーサリーインスタントを唱える度にトークンが出せる能力持ち
シンプルながらも唱える度に反応するため果敢のようにトークンを増やすのが面白く2/2と飛行を持つトークンが出るためスペルをいっぱい撃ちたいけど殴りたい人に最適
アーティファクトの部族による強化カードを使えばドレイクトークンがさらに破壊力が増して青にしてはヘイト値がかなり低めで殴られる対象になりにくい…気がします
こんなカードを入れよう



あらゆるキャントリップ付きのドロー呪文とは噛み合います 考慮などの1ドローが付いたカードをたくさん入れてドレイクトークンを増やしましょう
順風という飛行クリーチャーのアンセムやソーサリーインスタントを多用するため傲慢なジンなどのコスト軽減カードをある程度入れると手札も増えやすくなります
妖術の達人ブレイズ

青単での踏み倒し系統率者でアップキープ時に各プレイヤーは好きなアーティファクトかクリーチャー 土地を踏み倒せるという盛り上がるカード
アップキープさえくれば対象の好きなカードを出して圧倒的なアドバンテージを得られて単純明快なので分かりやすく相手がエルドラージを置かれた時の緊張感もまた醍醐味かもしれません
しかしフェイズ・アウト呪文などを使う事で自分だけ踏み倒す事も出来るようになり追加ターンを使ってド派手にやらかしたりも出来るため破壊力溢れる卓がしたい人へ
こんなカードを入れよう



とんずらなどのフェイズ・アウト呪文とは最高の相性で消失というビジョンズ時代のエンチャントもフェイズ・アウト持ちで時のらせんとのフレーバーも味わい深すぎる
土地とクリーチャーなどが起きないというデメリットがある瞬間の味わいはブレイズにとっては大体追加の踏み倒し呪文へと変わります
生ける卒論、オクタヴィア

タコなので8に関連した能力を複数持って墓地に8枚以上ソーサリーインスタントがあると2マナで唱えられる軽さと8/8というデカさが魅力
墓地を肥やしながら殴っていくタイプの統率者であり本人も護法8というまず払えない除去耐性を持ちながら戦闘面も頼れて特にスタンダードでトレイリアの恐怖が大好きだった という人はそんな感じで戦えます
しかし墓地対策に強烈に弱く1度のミスで一気に崩れるもろさもあるためその点もトレイリアの恐怖っぽくて推せます
こんなカードを入れよう



先ほどの空召喚士ターランドと並ぶと召喚酔いが無ければ8/8の飛行ドレイクになるため一気にライフを削ってくれるようになります
錠前破りのいたずら屋などの墓地が肥えるカード 帳簿裂きなどのカードがあればかなりの速度で8枚墓地に送るという条件をクリアしやすく 青単ジンっぽい動きがなんていうか…素晴らしいね。
尋問のドミヌス、テクータル

増殖シナジーがある青単の統率者であり増殖が2倍になりプレインズウォーカーにもこの能力が影響するため忠誠度も大幅に上がったりと様々な悪いことが出来ます
またカウンターが3つあれば本人に破壊不能がつけられるため除去耐性もあり単色で増殖の実験台のデッキを作れるので他の増殖系の統率者と比較してもお求めやすいのがポイント
カウンターを乗せるカードと増殖をしてやらかしたいカードを探す瞬間が楽しいと感じる青単の統率者
こんなカードを入れよう



テゼレットの計略などの増殖関連のカードなどはある程度枚数は欲しいです そして洞察エンジンは増殖デッキでの一つの指輪になれるためたくさんドローしたいなら是非
そして勝利手段にはダークスティールの反応炉があるとカウンターが20個乗った時点で勝利になるという凶悪なアーティファクトもあるのでいっぱい増殖してくださいませ
砂漠滅ぼし、イムリス

シンプルな5/5飛行にアンタップ状態に限り護法4という使いやすく強いがつまっており手札が0枚の場合は3枚になるまでドローが出来るという効果も優秀です
青の中では力寄りの戦い方が出来る良いカードで飛行で通しやすく5/5というサイズで立っているだけで相手の攻撃対象にもなりにくく意外とその間にコンボの準備もしやすめ
ある程度の肉体が無いとサンドバッグになりやすい青ではやっぱり筋肉も必要という事をイムリスで分かりそしてドラゴンなので青いドラゴンで詰め込みたい人へ 青いドラゴン最高!
こんなカードを入れよう



私の一押しの染め方は大食の愛書家 卓絶の龍などの青いドラゴンで敷き詰めるとかでするといい感じにデッキがまとまって作りたくなる欲が湧いてしまいました
意外と青いドラゴンって結構居ます ポータルに入ってる雲のドラゴンとかすっごくいい ポータルのドラゴン全部入れた始祖ドラゴン今度作ろうかな…
筋肉が欲しい色
青単でもやはり強力な無限コンボなどを仕掛けられるため非常に強力ですがその分狙われやすい色だと使ってて毎回感じる部分でもあります 気のせいじゃない
しかしそれを大きく上回る知能の高さや伝統芸能の打消しなどを使って突破が出来るためいかにそのタイミングまでコンボを狙うか…も青単で戦う上で大事になってなってくる所
でもサイネッテちゃんとかフブルスプとか推したくなる統率者もたくさん居ますので青という色を気にせず推しカードの統率者を作るのです
