プレイだけじゃなくバインダーに穴を埋めるかのようにバインダーにMtgのカードをコレクションするのが最近ドハマり中です トレカはやはりコレクションも遊びの一つだった
色々なコレクションの仕方などがありますが個人的におすすめなのがファウンデーションのボーダーレスのカードを片っ端から集めるコレクションで奥義感があって大好き
バインダーにカードをコレクションのするススメを書いてみました バインダーのあれこれとかも紹介してみる
バインダーを買う時どの大きさにするか
- 12ポケット 4枚ずつ気持ちよくそろえる
- 9ポケット とにかくバインダーが欲しい
- 4ポケット 場所がちょっと気になる
こんな感じでしょうか ランニングコスト的な意味で言えば一番種類がある9ポケットが一番安いです
飾り方などにもよりますが各バインダーで欠点などはあり9ポケットの場合が気持ちよく4枚並べられなかったり4ポケットは収納がすぐに満タンになります
また材質な製品によってバインダーのページ数を追加出来るものやそうでないものも多数あり本当に悩む! 自分がこれだというスタイルを探すのにも一苦労しました
バインダーごとのサイズについて
- 12ポケット 約34×33.5×3.2mm
- 9ポケット 約31×25×4.0mm
- 4ポケット 約22×18.5×3.0mm
カラーボックスの口のサイズは大体31cmが一般的でそれにまとめようとする際にはこのサイズを参考にすると分かりやすいかも
12ポケットはA4サイズよりもはるかにデカいサイズで普通の本棚でも入るかどうか怪しい位にデカい特徴で横幅が縦に置いたPS5位のサイズ
同名カードが4枚ずつ入るのは魅力ではありますが引っ越しなどの時などの段ボールにも入るサイズがありませんので買うときは本当に覚悟が必要
初めてバインダーでコレクションとかをするなら普通に9ポケットから行くのがおすすめ 下手にはじめから12ポケットで行くと疲れます
バインダーの種類
- ファイルを追加出来るリング型
- 枚数が固定されているシート型
枚数が固定されているシート型は丈夫な代わりに追加でファイルを入れられないためコスパで見るとかなり悪くエキスパンションごとに分けたいとかなると途中で途切れる危険もあります
逆にリング型は安くて追加でファイルが入れやすいのが大きなメリットですが耐久性にやや難があるためバッグなどに入れると夏の場合折れ曲がったり…と一長一短
安く済ませたいときはリング型 あるカードだけを集めたい!などの人はシート型がおすすめですね
使ったおすすめのバインダーの製品
色々バインダーの沼にハマりしっくり来た製品とかを
やのまん コレクションカードバインダー
バインダーと言ったらコレというものでありリング型でファイルも多く入れられてリングもプラスチック仕様とカードを極力傷を付けないようになっているバインダーです
種類は4ポケットと9ポケットの製品がありフラップ機能という逆さまにしてもカードが落ちないようにファイルが改良されており良く開ける人などにも最適
自分も頻繁に使っているバインダーですが逆に頻繁にカードを取り出す際フラップ機能は結構邪魔になるのでよく使うカードを入れる時などはやや面倒な所がありました
こんな人におすすめ
- しっかりとかつ安いバインダーが欲しい
- リングがプラ製のが欲しい
- 家でコレクションをする
9ポケットのバインダーの中で手頃に手に入る製品でありとにかくカードを詰め込めて100均一などと比較するとフラップ式やしっかりとサイズに合ったファイルのため動きも少なく傷も付けません
またリングがプラ製は初めの頃は安く見られがちですが金属性のものは固定する際に大きな力が発生してカードを挟んで絶望する…などという事が起こらないため安心出来ます
しかし一度の多数のカードを入れるとリングの強度が低いためファイルの数だと40枚位が限界(1重スリーブで)
エポック社 トレーディングカードバインダースリム
こちらはやのまんと比較すると非常にガッチリしておりリングも金属製でバインダー自体も強度に優れておりとても固くポイントとしてDリングという形になっている所
Dリングのバインダーは円形のリング型と違って内側のカードなどを均等に入れられるため多数のファイルを入れた際に真っすぐになるというのがコレクションする側としては嬉しいです
ただし金属のDリングは収納する際にかなり気を使わないとカードを挟む心配があるため怖い部分はアリ
こんな人におすすめ
- 強度があるバインダーが欲しい
- 大量にカードをバインダーに入れる
- 持ち運びなどをしたい時
強度に優れてるためある程度持ち運びの際に扱えるバインダーで特に多数のカードを一気に入れてもガッチリとDリングがカードを納めてくれます
やのまんと比べると値段的に少し高めなため一気に8個とか必要な際結構値段に差が出ますがこちらはファイルがやのまんバインダーより収納出来て軽く70ファイルは行けますので枚数的に見るとこっちもお得
PAKESI スターカードカードファイル
シート型の代表的なバインダーで合皮で高級感がありプラスチックのファイルよりもより耐久性に優れてお気に入りのカードをしっかり守ってくれます
9ポケットと12ファイルと種類も豊富であり枚数は12ポケットの場合は480枚と十分収納可能でチャックも付いているためファイルが垂れるのを防いでくれます
シート型の最大の欠点として追加でファイルを追加できないという点 高価でありますがレアなカードを多数収納したい場合はコッチの方が安心
こんな人におすすめ
- 高いカードを安全に入れたい
- 枚数はある程度抑えられる
- 水分などを極力放したい
チャックなどでカード全体がまとめて密封されるためカードなども安全に守ることが出来てシート式なので弾みでファイルを曲げてしまっても平気です
あとは12ポケットがあるのがとてもいい Mtgだと4枚きれいに同名カードを並べられて綺麗に並べられるんです!
カードを集める距離感

しかしMtgとかのトレカはカードの種類がとてつもなく大きいため完璧に揃えようとする場合はほぼ不可能に近いため好きな何かだけ集める距離感が一番大事かもしれません
特に穴が開いている感じがなんか焦る感覚になった人は…沼っている証拠
個人的にはコレだ!と思ったカードの種類 書いている人が好きだ などの理由で集めています
今まで合ったコレクターとか
- ザックス・フェアを無限回収する人
- 統率者デッキが全て初期Foil
- リリアナが大好きすぎる人
みなさん本当に自由に集めており自分も好きなように集めています バインダーにコレクションするだけではなくてデッキを染めるという方法もみんな好きですね
集め方はマジで人それぞれでありわざわざ大会にバインダーごと持ってくる人とかも!いろいろな人がいて楽しいです
自分の集め方

Mtgの久遠の終端の星景のシリーズは個人的にぶっささりで本当このイラスト好き まじ大好き あとジャンプスタートの絵柄も集めやすくて集めてます
我慢できず集め開始しており古えの墳墓とか以外は大体かなり集めやすく種類が何と45! この数字は9ポケットバインダーにピッタリと入る数字でとても気持ちがよく最高です
最終的には自己満足で意識を正気に戻して無駄だと分かっていても集めたくなる魅惑のものがバインダー!
特にコレクションをする時にMtgでは大変便利な物がScryfallというサイトでありMtgの拡張アートやボーダーレスといった種類を完璧に番号順で見られるため同様に並べたい時はとても助かります
英語ですが使い方はそのエキスパンションの3文字(ファウンデーションならFDN)を入力する事で種類が分けられて表示されます アニメ版イラストとかもちゃんとありますよ
大丈夫 好きが爆発するとスペースとか気にせずそんな事きにせず好きに囲まれたくなる気持ちが来ますから…?