多次元の魔導師たちによる書物を眺めて こりゃあSwitchでやるしかねぇな!(X-2同梱で大好評発売中!)
という訳で最後かもしれないのでユウナのガード、ティーダの統率者に使えそうなおすすめのカードを色々紹介しました
カウンターによる移動は何か面倒そうな気がしますが使いこなす度面白さが出てくる統率者です カウンター乗せて相手の青い顔面に殴りつけるッス! これブリッツ(EDH)の鉄則!
統率者紹介 ユウナのガード、ティーダ

- あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、あなたがコントロールしていてそれでないクリーチャー1体を対象とする。その前者の上にあるカウンター1個をその後者に動かしてもよい。
- はげます ― あなたがコントロールしていてカウンターが置かれている1体以上のクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、「カード1枚を引き、その後、増殖を行う。」を選んでもよい。これは毎ターン1回しか行えない。
カウンター移動という所は原作で言う所のブリッツのパスみたいな感じで熱くなれます EDHかと思ったら一人だけブリッツボールやってるんですけど
そしてはげます の効果によりカウンターが乗っているクリーチャーは戦闘ダメージを与えると1ドローでかつ与える度なのでカウンターさえ置いていればドローも出来る強力さ
そして盛りすぎな如く増殖も付いておりますので自身で倍加も出来る非常に優秀な統率者ですが注意点としてクリーチャーでしかカウンターの移動は出来ません
ティーダの必殺技
ティーダのコンボ気持ちよry
ティーダの無限ターン



時の賢者にオゾリスでカウンター乗っけてティーダのをさらに1個パスして増殖でカウンターが5個乗っかるから無限ターン
と多元宇宙の魔導士の方が書いていました わかったぞ!わかったぞ!わか…。
まずは入れるべし!相性の良いカード



敬虔なガード、ワッカは置物破壊とカウンター乗せが出来る一枚で終了時に各クリーチャーにカウンターによる全体強化!イケメンですね!! 照れるから、や~めれ~!
ニギヤカなガード、リュックはカウンターを置く度にクリーチャー一体対象としてアンブロック状態に かつティーダのようにカウンター移動も出来るッス!
大召喚士、ユウナはどちらかと言えばブリッツボールせずにクリーチャーと唱えた際に+1/+1カウンターを二個置いてカウンターがあるパーマネントが墓地に置かれた際にカウンターを引き継げる能力で悪用しやすい能力



スフィア盤は戦闘ダメージを与える度クリーチャーにカウンター一つ載せる能力でゴリ押ししやすくなります
守護魔法「プロテス」はそれぞれのリーチャー3体に盾カウンターを置く防御カードで特に全体除去が無くともインスタントで守ればティーダで増殖で盾を増やしたり
そしてそれらのカウンター系で真っ先に思いつくのが硬化した鱗で極めて軽く+1/+1カウンターを追加で一つ置けるようになります とりあえず入れましょう



巣ごもりの地はパーマネントによるカウンター移動が出来る土地カードで起動コストがとにかく軽いです
そしてユウナの元になったと思われるカードの臨機応変な防御はエンチャントであり場持ちがよくこちらもパーマネントによるカウンター移動が出来ます
有罪判決はカウンターが置かれてないクリーチャーを除いて全破壊 ニューカぺナ統率者 なんか欲しくなる

潜在能力の波動は増殖しながらフェイズアウト出来る青版の巧みな隠蔽で全体除去ケアしながら防御は特に強力
ティーダと相性の良いクリーチャー



円環の賢者はカウンターは自身にカウンターが置かれている数につき緑マナが出せる知る人は知る一枚
旅する商人、オオアカ屋はパーマネントのカウンターをひとつ取り除けば1ドロー変換と便利でカウンターの対象は選びません なので光明の繁殖蛾があれば無限に蘇生が可能となります



光輝王の野心家は自分のターンの戦闘の開始時に+1/+1カウンターを置ける便利なカード 老師シーモアは緑版と言った所で自分のカウンター分強化出来ます
水深の魔道士は中々面白いカードでこのクリーチャーにカウンターが乗る度に1ドローが可能 ティーダでパスして1ドロー!



西の樹の木霊は改善されているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび土地加速を行える一枚 歩行バリスタはカウンターデッキには是非入れたい一枚でティーダは白があるためヘリカスコンボ行けますね
忘れられた古霊はカウンター移動と緑版やっかいものの牡牛のような効果 とにかくサイズがデカくなりやすい!



ガッタとルッツは便利な一枚 ダメージを軽減してその分カウンターに変換 ジャボテンダーならカウンター10000個乗りますね!
人の子の女王、アルウェンはカウンターさえあれば便利な能力を配布出来るカードで苔生まれのハイドラは異様なスピードでカウンター倍加でデカくなるクリーチャー



ピーマの改革派、リシュカーは便利な能力持ちでカウンターが乗っているクリーチャーはマナクリーチャーになれる能力
族長ジスカル=グアドは各終了ステップの開始時自分がクリーチャーの上にカウンターを置いたことがあると調査を行えます
武伝のガード、アーロンは攻撃するたびに+1/+1カウンター1個置いて防御プレイヤーがコントロールパワーがこれのパワーよりも小さいクリーチャー1体をアーロンさんが離れるまで追放出来ます
盾カウンター


契約紡ぎ、ファルコ・スパーラは盾カウンター持ちでトップをチラ見 盾カウンターを消費して唱えられます
盾の斡旋屋は統率者以外のクリーチャーのコントロール奪取と盾カウンターを持っている間はコントロールを得られる便利な一枚で倍加をさせて永遠にコントロールを奪うのも面白いかと
カウンターを置けるカードとか
いっぱいありすぎるッス!(ルールーを見ながら)
カウンターを倍加させるカード



亭主の才能はレベル3能力によるパーマネントのカウンター倍加でかつ各能力も全て噛み合っており強力 枝分かれの進化はクリーチャーの+1/+1カウンターのみを二倍にするカード
倍増の季節は説明不要の倍化カード ティーダは緑マナが使えるので5マナは実際軽い!



終わりなき災厄、『シン』は実質カウンターを倍加出来る一枚 ティーダが居ればノーリスクでカウンターを増やせます
棘を播く者、逆棘のビルは激強の一枚 上陸によるカウンターとカウンター二倍を一人で出来る強力なカード
土のクリスタルはクリーチャーに置かれる+1/+1カウンターを二倍にしておけるようになるカード 4マナと軽いのも良し
カウンター系のエンチャント



合同醸造はお互いにカードを引いた枚数分カウンターが乗りクリーチャーを唱えるとその分カウンターが乗るという画期的な一枚
フェリダーの撤退は上陸する度にカウンターを置くか白の2/2の猫トークンを出せるカード 緑があるのでコチラも使いやすくシパーフの騎乗は上陸によるカウンター追加と自身でクリーチャーになれる一枚


八百長試合は毎ターンカウンターを置きながらパワーが7以上であるクリーチャーをコントロールしていると秘匿5を行ったカードを踏み倒し FF版のイラスト好き
らせんの円錐はカウンター系で一番面白いカードの一枚 100個カウンターが乗っていると勝利になるという…ティーダなら行けるはず!
カウンター系のアーティファクト



真っ先に思いつく一枚がオゾリスと打ち砕かれた尖塔、オゾリス カウンターデッキなら是非入れたい一枚でアガサの魂の大釜は本人が激強性能 簡単にコンボが決められます



マナ加速の面では永遠溢れの杯 霊体のヤギ角 複製する指輪 などはティーダの統率者だとカウンター移動がしやすいので太陽の指輪以上になれる可能性があります



グレートヘンジは雑に強い一枚 ブリッツボール・スタジアムは出ている自分のクリーチャー全てにカウンターを置き案ブロックにする能力を持つ一枚
ワッカさんで戦闘ダメージを与えて対象をブリッツボール・スタジアムにして破壊させry教えはどうなってんだ教えは!
ダークスティールの反応炉はティーダだと簡単に達成しやすくかつ緑が入るため倍加で即勝利が狙いやすいカード
カウンターを置ける土地カード


ワッカさん内蔵の土地カード ガヴォニーの居住区は意外と毒の濁流の時などで逃げれて便利 古の大都市、ザナルカンドは多数のカウンターを置ける土地出来事カード わりぃ俺 シンの毒気にやられて…
増殖を行えるカード



カーンの拠点は増殖が出来る土地の一枚 テゼレットの計略は増殖しながら2ドローと扱いやすくかき鳴らし鳥は戦闘ダメージを与える度増殖が出来る素直な便利さ



実験的占いは濾過系のドローをしながら増殖 シーモアの執事、トワメルはクリーチャーにカウンターを置きながら増殖が出来る一枚
尋問のドミヌス、テクータルは増殖を二倍に出来るカード ティーダが増殖持ちなのでどの場面でも腐りません!

球層の追跡者、エズーリは戦場に出た際に3マナ払えば増殖2回と増殖する度に1ドロー能力でティーダが居るため強く使えるクリーチャー
ティーダはカウンターの何かのカードが出る度に強化が来て回してみるとカウンター移動の楽しさが良く分かります
クリーチャーを大量に入れてみんなでブリッツボールを脳筋する構築も味がありますね! エドリックを倒したら、オレ・・・消えっから!勝手で悪いけどさ!これがオレの物語だ!