デュエマ ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書の改造デッキ案を書いてみる

天使と言えばアルカディアスという感じに楽しみに待っていたのですが初期封入のデッキ内容を見てこれ白緑天門の基盤にも出来るやん…と思いました

アルカディアスを推すというよりかはガチガチの天門デッキが簡単に組める書になっていますのでこれからアルカディアスの書を弄るという人へ改造デッキ案を書いてみました

憧れの天門に触れるチャンス ですが改造時にコストが相当掛かる部分はやはり天門なのでこのままの状態 アルカディアスとして残すのもいいかも

初期封入内容

初期デッキに光開の精霊サイフォゲート4枚という所でまずこのまま戦えるすごい初期封入内容でかつ支配の精霊ペルフェクトが2枚封入 そして理想と平和の決断が2枚と非常に天門を始めるベースが整った構築です…が

どちらかと言えばアルカディアスの成分は低く改造前提の構築になっておりボルシャックよりも全体的に改造のポイントが多めで白緑天門 白青天門 王導聖霊 アルファディオスを入れるかなど決める必要がありそれらの肝心となるパーツは入ってません

また支配の精霊ペルフェクトが2枚封入はされていますがコチラはデッキの根本の強さのため4枚にする必要があるなど弄ろうとすると恐らくパーツ取りになってしまわれますので長所を活かしましょう

デッキの動かし方

  • 支配の精霊ペルフェクトなどでマナ加速
  • 相手がシールドを殴ってきたら光開の精霊サイフォゲートで踏み倒し
  • ブロッカー持ちの強力なエンジェル・コマンドで轢く!

長きに渡ってデュエマで行われてきた天門の動きであり形は違えどやる事は同じです 対処不能なブロッカーを出せれば強いわけがないよね という

そして最近の天門のデッキでは光開の精霊サイフォゲートなどで踏み倒しになり白緑では連鎖的な動き 白青では圧倒的な対応力を見せたりと万能な動きが出来るコントロールデッキです

そして新規カードには極限の精霊インフィニティ・シリウスという白青のゲンムのようなカードが収録されコスト8マナ以下のエンジェル・コマンドは対象に出来ないという能力+パワー∞でより防御力と突破力に磨きがかかりました

そしてデッキの顔である真聖霊王ネオ・アルカディアスも相手は光ではない呪文を唱えられないという積む能力を持っているため光開の精霊サイフォゲートから下敷きで出したりなど主力として十分

白緑天門の視点から見ると天翔と紋章の門はエクリシアの追加案としてかなり熱い 2枚位白緑天門に最近入れましたがエクリシアと比較してウェルキウスがマナゾーンから出てくる動きはヤバい

デッキ改造案

10枚改造案 適当に思いついた改造案など色々まとめてみました

10枚改造案

肉付け改造

  • 王導聖霊 アルファディオス×3
  • 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×2

とりあえずペルフェクトを4枚にして王導聖霊 アルファディオスを入れた構築 これが本当のアルカディアスの書だったかもしれない

何故アルカディアスの書に聖霊超王H・アルカディアスを入れなかったのかと思いやはり弄るとなると天門は札束であるという自覚を覚えます これでも正直キツイのではないでしょうか

弄ろうとするとアルカディアスの書以上に掛かっちゃいます 天門はやっぱり天門 維持費用もRTX4090並み

お安め改造

  • 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×2
  • 闘争類拳嘩目ステゴロカイザー/お清めシャラップ×3

どの天門でも本当に必須である支配の精霊ペルフェクト2枚だけ買ってあとはこのアルカディアスの書で遊べますので今後色々な天門を触りたいという人はここからが一番良いかと思います!

闘争類拳嘩目ステゴロカイザーはお手軽に墓地対策+マナ加速+マナゾーン回収全て入った非常に優秀なクリーチャーで天門にも度々入っている構築も多め

とにかくそれ以上に天門を組む際 支配の精霊ペルフェクトは4枚は必要になります 今だからこそ4枚揃えやすくなったため天門を組むなら

分解改造案

アルファディオスの書から白緑天門と白青天門作れるような気がします…

守りの王道と合体

  • 剛撃聖霊シェバ・エリクシア×4
  • 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×2
  • 闘争類拳嘩目ステゴロカイザー/お清めシャラップ×2
  • ∞龍 ゲンムエンペラー×2
  • 叡光の精霊アレックス×1
  • 守りの王道×1

いきなりつよいデッキ守りの王道をベースにしてこれとこれを組み合わせるとあらふしぎ 白緑天門の完成 わかったぞ!わかったぞ!わか…。

叡光の精霊アレックス 天翔と紋章の門を引き継ぎ守りの王道にぶちこむ構築案 守りの王道に支配の精霊ペルフェクトをついに4枚気軽に入れられる日がやってきました

実家のような安心感は自分はこっちの方がありますがこちらが極限の精霊インフィニティ・シリウスを使うとゲンムと比較して攻撃もブロックもされない効果が中々染みますが白緑だと結局ゲンムに頼る感じが強め

アルファディオス天門寄り

  • 王導聖霊 アルファディオス×3
  • 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×2
  • ルード・ザーナ×2
  • 陽炎の精霊メルキウス×2
  • ∞龍 ゲンムエンペラー×2
  • 聖霊超王 H・アルカディアス×2
  • 闘争類拳嘩目ステゴロカイザー/お清めシャラップ×2
  • 飛翔龍5000VT×1
  • ブルー・インパルス / 「真実を見極めよ、ジョニー!」×1
  • 理想と平和の決断×1
  • 守りの王道×1

聖霊超王H・アルカディアスとか王導聖霊アルファディオスとかを入れたコスト完全度外視のガチガチの天門 バウンスの除去系は散らして入れるのが好み この辺りから完全に人によって変わる

その枠が5000VTかブルー・インパルスかと悩む所ですがカード資産に余裕があるなら各パーツを3枚ずつ持っておくと環境が変わる度に温度に合わせて変えられます

ここまで天門に染めると戻ってこれなくなると思いますのでお気をつけを 何事もほどほどが一番

おすすめのカード

アルカディアスの書での相性の良いカードをまとめてみました

おすすめの相性の良いカード

とにかくぶっちぎりで真っ先に支配の精霊ペルフェクトは改造案というより必須 次点でアルカディアスに染めたい場合は王導聖霊 アルファディオスは改造案でおすすめ

闘門の精霊ウェルキウスは極限の精霊インフィニティ・シリウスの早期着地などを助けてくれてやはり天門には必要な所があり3枚位デッキに仕込みたい感じあります

白緑視点

巨大天門に染める場合∞龍 ゲンムエンペラーはやっぱり欲しくなる 剛撃聖霊シェバ・エリクシアも白緑巨大天門ですっかり馴染んでこのアルファディオスの書でも相性が良いです

闘争類拳嘩目ステゴロカイザーはやはり何かと必要な場面が非常にあり魂の呼び声で積み込みをしている際の対処など器用な事も出来て本当に抜けられないカード

邪光魔縛 ネロマノフ=ルドルフⅠ世も天門でよく見かけるカードで特にコントロールとの対面の時ハンデスの効果が輝きますしマナゾーン回収の能力もとても助かります

星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲートも天門でやはり必要になる場面が多い一枚

白青視点

ブルーインパルス以上に聖霊超王 H・アルカディアス は欲しくなります相手は呪文を唱えられないの硬さと便利がすごい

次点でブルーインパルス以上に5000VTは天門で青を選択する理由になるほど強力で陽炎の精霊メルキウスは呪文コストを軽減したりカードを整えたりと小回りが効く便利さがあります 書に何故入ってないのか

そしてブルー・インパルスは多数のクリーチャーが居る時に握っていると助かる場面があり必要な場面がある程度必要なカードであるとないとで巻き返しのしやすさが変わります

ルード・ザーナは最近の天門でよく見るカードでエンジェル・コマンドではありませんが手札が溢れやすい天門だと効果をうまく扱えて大体全バウンスになれるのが強い

あと聖霊王アルファリオンは独自の型で使う際によく使われる白青緑天門の主要カードとして使われています

最後に真気楼と誠偽感の決断を使うと天門がヤバいレベルまでに強化が可能ですが… ここまで力持つ必要があるのか 持つのかは自身と相談 域を超えてしまうカード ドロマー天門に染めるのもアリ

と憧れの天門のカードが多数入っているデッキなのですが改造にお金が掛かるのもやはり天門の宿命かもしれません

とはいえ過去と比較すると段々と組みやすくなっている気がするのでアルカディアスの書から色々染めていくのがおすすめな遊び方です 守りの王道も一緒に買うともっと天門が楽しめる!(媚びをウルザ)