緑トロン感を体感出来るのがこの緑ゼニスセレスなのですが多次元と超獣世界は違いますので口を閉じる
デュエマで緑零ゼニスの記事 そんな感じのものを作りましたのでご覧下さ…ウィン様へのメモへと
緑零ゼニス オリジナル デッキ紹介 回し方など解説してみましたので参考になれば幸いでございます
デッキリスト

メインに据えるのは「戦鬼」の頂天 ベートーベン 蠅の王 クリス=タブラ=ラーサでありこれを出すためにいかに早くマナ加速をして出すというのが緑零ゼニスのコンセプト
本来のランプ(マナ加速デッキ)と違って良く分かる所としては水晶マナによる3マナブーストなども可能な点であり本来のマナ加速よりもより早く そして優秀なサポートで固められています
メタ枠も豊富であり清浄のカルマ インカ オキヨメ・水晶チャージャーは特に分かりやすい墓地対策 マルルの回答札としても使える優秀さ
デッキの動かし方
- マナ加速をする
- 巨大なクリーチャーを召喚
文章にすると非常にわかりやすいデッキですが難しさの一つとして土地基盤が難しく緑マナが不足しがちで色事故がかなり起きやすい部分がアリ
動きの遅いデッキゆえに早い環境の場合燃やされてしまう事は多々ありますが独特のロック性能の高さはこのデッキを使う理由の一つで 蠅の王 クリス=タブラ=ラーサ は出すと全ハンデス+Sトリガー封殺という使いたくなる性能
偽りの名 ワスプメリサで出たとき封殺 「戦鬼」の頂天 ベートーベンで攻撃封殺 他のビックマナデッキと比較して明確な強みはロック性能の高さでありフィニッシャーのそれらが高い拘束力を持ってますね
この点から自分から攻めないSトリガーが豊富なコントロールデッキには極めて強く出れるデッキで天門 5Cザーディクリカなどの相手にはほぼ負けない
詳しい動かし方
- これは命懸けのデュエルなのですをして水晶設計図でサーチ+ブースト
- Gゼロ達成の「奇妙」の頂天 クリス=バアルで殴る 革命チェンジで蠅の王 クリス=タブラ=ラーサを出す
要注意カード




明確なSトリガーの除去札は無くSトリガーはGストライク全般に頼っているためこちらを無効化されると一気に劣勢になりやすく一つ一つの札が重いためハンデスが非常に刺さるデッキです
特にキツイ筆頭が覇帝なき侵略 レッドゾーンF 深淵の壊炉 マーダン=ロウ そしてこの緑零ゼニス自身は出たターンに攻撃できない などを持つカードにも弱いです
特に「戦鬼」の頂天 ベートーベンは出たターン攻撃しなければ封殺が出来ないので万能
バンノーなどがあると顔が引きつることは想像に容易い事です ウィン様 ジョーカーズは極限に勝てない相手なので気を付けて…
各カード解説
仰せのままに…。各カードの能力などを解説してみました ウィン様 正座のままこちらを見るのです
マナ加速




水晶設計図 「この私のために華を咲かすのだ!」 シャングリラ・クリスタル 「これは命懸けのデュエルなのです」は基本的なマナ加速カードであり最大で16枚というマナ加速のしやすさがここで浮かびますね
使う時に気を付けたい部分としてシャングリラ・クリスタルは効果解決中に水晶武装2が達成されると下の効果も適用される点は覚えておくと良いです
基本的に全部4枚積みで良いと思いますが「これは命懸けのデュエルなのです」の枚数は個人的には3枚派でその一枚をメタ枠として使いたいという理由でも
- 水晶設計図→シャングリラ・クリスタル
- 命懸けのデュエル→水晶設計図
とこの中でもコンボが完結しているというのも強さの一つ
メタカードとか



清浄のカルマ インカ / オキヨメ・水晶チャージャーはこのデッキにおいて最も強力なメタカードの一つで墓地対策しながらマナ加速が出来て上効果も刺さる相手にはガッツリ刺さります
このカード一枚で黒単アビス マルルなどの相手は嫌な顔をする事は間違いなしで普通に3枚積みもありな枠
あまり活躍している実感は無いですがここという時に偽りの名 ワスプメリサは活躍してくれます 出たとき効果を無効は弱いわけも無くですが素だし前提なため7マナ貯める必要があるのがネック 2枚以上増やすのが怖いカード
水晶武装4は難しそうですが自身も裏返す効果があるため達成はかなりしやすい というよりこの効果を結構忘れる
Dの寺院タブラサ・チャンタラムは「戦鬼」の頂天 ベートーベンを出した後裏返しで水晶設計図でサーチしてさらに蠅の王 クリス=タブラ=ラーサなどのパーツを持っていけるため積めの時程必要になる一枚 3~4枚は欲しい所
フィニッシャー




「戦鬼」の頂天 ベートーベンを出すために必死にマナ加速+水晶設計図でサーチをするデッキなのです 召喚時にマナ加速 マッハファイター このクリーチャーがタップしていれば、相手のクリーチャーは自分を攻撃できない効果 除去耐性
とフィニッシャーとして優秀であり特にタップ時に相手が自分に攻撃出来ない効果によりシールドが無い状態でも逆転が出来てしまいます 4必須
蠅の王 クリス=タブラ=ラーサは革命チェンジ持ちで全ハンデス+Sトリガー封じの化けものですが「奇妙」の頂天 クリス=バアルから踏み倒すのが一般的なので3~4枚でとても悩む
「奇妙」の頂天 クリス=バアルも大事な一枚でGゼロで実質速攻持ち 墓地のカードを回収できる効果でハンデス相手などでも牽制出来る札 4枚必須
黙示録の水晶は必要な一枚 5マナエレメント全体除去+3ドローによりビートダウン相手には一瞬で吹き飛ばせるため2枚は確実に入れたい所
おすすめのカード
緑零ゼニスを改造する時に使えそうなカードとかを色々と
おすすめカード




そういえば天運
ゼニスクラッチ軸なんかもあるみたいでガチャに全力に必死に賭ける構築もコジレック ウラモグをデュエマに来て欲しいと願う…
「無」の頂天 タブラ=ラーサは黙示録の水晶と散らして入れると便利な全体除去枠 黙示録の水晶の代用としてもアリで「無上」の頂天 シャングリラ・ファンタジアは緑零ゼニスで入る構築も普通にあったり
ヒラメキ・プログラム内蔵でアンノウン・クリーチャーまたはゼニス・クリーチャーが出るまで表向きなので策士のシダン ニャハンを入れても邪魔せず緑マナを必要としないのも魅力
DG-パルテノン ~龍の創り出される地~もメタ枠として普通に考えられる一枚 おまけの1ドローがとてもありがたい
注目カード


最近の緑零ゼニスの特徴と言えばラブ・エルフィンという古代のカードを使って呪文を1軽減 そこから爆速でマナ加速をするという形式も見られ 超高速でマナ加速が出来る反面 メタ枠を削る 自身は貧弱なため ミラーマッチ相手には速度で有利を取れる…そんな分析
策士のシダン ニャハンは欲しい部分が全部ついているカードで非常に強力 しかし緑のマナ基盤がさらに薄くなるため4枚積むと色事故が多発 どの枠を削るかに非常に悩む一枚
デカ物を叩きつける感覚
ひたすたマナ加速をしてデカ物を投げつける快感はこのデッキの面白さであり組みたくなる理由の一つ
また別の面で言えばプロモが各種にほとんど出ているレート上げで染めがいもあってそういった面でも愛着が湧くと思われます ウィン様レート上げは気を付けて
ここまでゼニスをプッシュしたのならお次はエルドラージを是非デュエマに欲しいという自分…!難題の予見者とか現実を砕くものとかあってもおかしくないんだよなあ…